買い物記録

4月の出費がちょっと多め。痛んできた肌着や服があったので、それを新調したことと、母の日のプレゼントを2件、お祝いを含んだ食事等があったから。あ。犬のワクチン代が入っていない。次回加算しておかなきゃ。

 

<2021年の出費の累計>※一部出費を除く、というか漏れあり。
最終買い物日:5月2日

  1月 2月 3月 4月 5月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 74,634円 7,830円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 14,438円 3,394円
被服費 4,300円 1,430円   13,040円 3,590円
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 7,966円  
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円    
仕事用品 330円        
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円  
サプリ 1,045円        
医療費 6,185円 2,320円   1,383円  
不明金 910円        
           
累計 116,088円 103,788円 115,757円 123,431円 14,814円
           
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月 5月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円 14,814円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円  
3週目 22,627円 17,393円 10,816円 23,043円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円 25,666円  
5週目 39,152円   3,788円 16,350円  
           
116,088円 103,788円 115,757円 123,431円 14,814円

買い物記録

2週間ほどレシートを貯めてしまったので、大体でまとめ。菓子類が食費に合算されてしまった部分があるけど・・・分けられない。

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月25日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 70,256円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 13,338円
被服費 4,300円 1,430円   990円
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 5,944円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円   1,383円
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 103,881円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円 19,843円
4週目 13,653円 25,757円 25,983円 25,666円
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 103,881円

買い物記録

今週の買い物は、まとめ買いした日に息子連れだったので、いつもより余計なものを買わずに済みました。監視されるのでね。。。

ただ、9日20時から楽天市場のお買い物マラソンが始まっているので、そのお買い物で出費アップ。ペット用品と母の日のプレゼント予約とお米と調味料とパソコンのメモリを購入。計22,259円。2万円以上の購入なので、「楽天市場で楽天カードをご利用の方 街でのご利用分がポイント2倍」のイベントの条件クリア!貰えるポイントの上限は1,000ポイントなので、街中では100,000円までのお買い物が対象であることを覚えて置く。
お買い物マラソンで購入した店舗数はまだ6店舗なので、残り4店舗購入予定。
なのに、ネットでも買えるシーツを実店舗で購入してしまいました。直接触って買いたかったのですが、同じ商品をネットで頼む方がお得だったかも。今更ですが。

 

<今回のお買い物マラソンで買ったもの>


↑前回のマラソン時に知ったお店ですが、ペットフードロス削減の取り組みとして、賞味期限が近くなったペットフードなどを扱っている「COCORO」さん。賞味期限内に食べられる量のドッグフードに、おやつも数点合わせて購入しました。

↑前回は実家への贈り物にした「彩果の恵み」。今回は同居の義母に母の日のプレゼントとして購入しました。低カロリー乳酸菌プラスの滑らかチーズケーキ。見た目もおしゃれだし、気に入ってもらえると良いのだけれど。

↑実家に贈る母の日のプレゼントはお花。今年はカルミア。小さなピンクのお花が可愛いです。クローバーの球根とお花のカレンダーのおまけ付き。

↑在庫が残り少なくなったので購入。朝注文して、翌日到着しました。早い! モラタメさんでお試ししてから、主人が好んで使うようになり、近くのスーパーでは売っていないので通販で入手です。

 

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月11日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 31,969円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 10,668円
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 3,765円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 58,372円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 58,372円

買い物記録

4月の第一週は4日しかなかったので出費は少な目。
・・・とは言っても、目標値は超えている。

週末に100円/100gのお肉を数種類購入して、1回分ずつ分けて冷凍済み。
1日2包みを冷蔵庫に移して使用中。
全部まとめて冷凍するより使い勝手がいいので、割と続いてる。
半調理してからの冷凍も時々作るけど、何しろ続かない。。。
お肉購入時や仕分け時に「○○にできる」と考えたものを、冷蔵庫の扉にあるホワイトボードにメモ。それだけでも迷わず動けるようになるから不思議。

今週末辺りに楽天のお買い物マラソンがある予定。
パソコンのメモリと、息子の印鑑と、母の日のプレゼントを買う予定。
あ、印鑑はディスカウントストアに設置されているという印鑑自販機を見に行きたいんだった。
母の日のプレゼントは何にしようかな。。。
本人希望で毎年お花になったけど、今年もお花でいいのかな。。。

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月5日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 14,594円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 990円
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 3,765円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円  
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 19,349円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 4,848円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 19,349円

買い物記録

3月はPayPay祭に非常にお世話になりました。
還元は後日なので累計額にほぼ変化はありませんが、いくらか返ってくると考えるととても嬉しい。スーパーのクーポンがあったのはとても助かりました。
PayPayはほぼダイソーでしか使っていませんでしたが、使えるお店も増えてきたし、楽天ポイントの還元率と比べながら使用予定。
固定資産税も支払えるようなので、残高に入金しにいかないと。
名義人名が違っても使用出来るようで、手数料がかからず、ポイントが付くとのこと。
クレジット決済を考えていた時期もありましたが、手数料がかかるので躊躇していたのですよね。手数料がかからないだけでも、ポイントが高い!

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月2日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 11,407円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円  
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 2,104円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円  
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 13,511円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 13,511円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円  
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 13,511円

買い物記録

超Paypay祭のキャンペーンが昨日までだったので、急いでないけど追加購入。
非常持ち出し袋の食料の入れ替えと、トイレットペーパー購入。
非常食は食料に含めたから、3月の食費が8万超えてる。
3月はあと3日。追加なく過ごしたい。

<2021年の出費の累計>

最終買い物日3月28日

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 82,215円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円
菓子類 9,513円 10,257円 6,121円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円 4,085円
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 111,969円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円
4週目 13,653円 25,757円 25,983円
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 111,969円

買い物記録

今週はまだ出費があるかもしれないけれど累計。
今月は「超Paypay祭」で、西友のお買い物もクーポン取得で10%還元中。(上限1000円分まで)
バーコード決済のクーポンとQRコード決済のクーポンがあるけど、各1000円までなのか、合わせて1000円までなのか。
取り合えず、いつも西友で購入している調味料のストックを増やしました。
酒、みりん、醤油、ドレッシング等。
そして改めて、酒とみりんは消費税10%だったことを思い出しました。

Paypayは「対象ドラックストアで最大25%付与」もあったので、サンドラックで日用雑貨購入。こちらはエントリーなく、付与上限までの金額が常時されるので便利。

今月はPaypayの利用率高いです。

 

<2021年の出費の累計>

最終買い物日3月26日
※先週、3週目分を2週目分に計算してしまっていたので修正。

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 73,338円
日用品費 6,146円 9,256円 9,002円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円
菓子類 9,513円 10,257円 6,121円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円 4,085円
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 102,519円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円
4週目 13,653円 25,757円 16,533円
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 102,519円

買い物記録

今日は多分、買い物は行かないので、今週の買い物記録。
というか、今週の二回分は行かなくても良かった買い物。
ペイペイ祭で還元があるからって、ついつい寄り道をして、主にお菓子をまとめ買い。
ちがう。還元があるなら醤油とか油とか、もっと他に買うものがあった!! 反省。

ペイペイ祭は20%とか30%とかの還元があるけれど、上限があるので注意。
あと、3月21日20時から楽天のお買い物マラソン。前回のセールでまとめ買いしたので今回は買う予定なし。2万円以上の購入済み。
今月も楽天市場で2万円以上を楽天カードで購入しているので、街でのお買い物がポイント2倍。こちらも倍になる分の上限が1000ポイント。100円で1ポイントだから、100,000円分のお買い物が上限。・・・通常使用なら、いつも超えないから気にしない。
イベントエントリーしていることも確認済。エントリーしないと対象にならないのがちょっと不便。
ペイペイ祭はエントリーしなくてもいいのは便利ですね。残り何ポイントか確認できる場合もあるし、楽天ポイントもそうなるといいな。

 

<2021年の出費の累計>

最終買い物日3月20日

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 58,987円
日用品費 6,146円 9,256円 6,820円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円
菓子類 9,513円 10,257円 6,121円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円 4,085円
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 85,986円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円
2週目 31,535円 29,389円 43,331円
3週目 22,627円 17,393円  
4週目 13,653円 25,757円  
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 85,986円

買い物記録

1週間以上開いてしまったので累計のみ。
楽天セールで乾物(わかめ・ひじき・めかぶ)と米1か月分+ぬか漬けの素を買ったので、3月第一週目の食費が目立って多め。
楽天セールではバスタオルも追加しました。
日用品費はリビングが暗く感じ始めたので蛍光灯の替えと、壊れたマウスの替え、小物整理用品を追加。超ペイペイ祭が開催されている今のうちに必要なものを揃えました。
(超ペイペイ際。お店により還元率が違うけど、付与上限額があるので注意)

あと、昨日はかなり多めのまとめ買いをしたので、メイン素材(肉・魚)は今週の追加は不要。小分けして冷凍が途中なので、早めにしておく。
冷蔵庫にレシートを貼り付けて置く。

・・・そういえば、昨日の買い物では鍋で温めるだけのラーメンを買ってみたのでした。
5食パックの乾麺と違って1人分ずつで冷凍庫の場所を取るため買うことはなかったけれど、私以外休みの日に簡単に作れるものの選択しに購入。
一人分約300円くらいで具入りラーメンならお得だと思いますね。カップ麺より値は上がるし場所を取るけど、選択肢を増やせるのでとてもいい。
試しに食べて、簡単で美味しかったです。

 

<2021年の出費の累計>

最終買い物日3月14日

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 52,104円
日用品費 6,146円 9,256円 6,075円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円
菓子類 9,513円 10,257円 2,933円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円 4,085円
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 64,259円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 41,316円
2週目 31,535円 29,389円 33,854円
3週目 22,627円 17,393円  
4週目 13,653円 25,757円  
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 75,170円

買い物記録

3月2日分まで貯めすぎて書ききれないので合計のみ。
あ、3月2日分のレシートが足りない。後日追加あり。
別途大きな買い物があったけれど、別清算なので加算しない。(息子の入学関係)

<2021年の出費の累計>

最終買い物日 3月2日

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 1,682円
日用品費 6,146円 9,256円 220円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円  
菓子類 9,513円 10,257円  
手芸材料 2,772円 1,980円  
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円  
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 1,265円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 1,265円
2週目 31,535円 29,389円  
3週目 22,627円 17,393円  
4週目 13,653円 25,757円  
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 1,265円