勉強嫌いな我が息子も、中学三年生になってようやく危機感を覚えたのか、塾に通い始めました。
通い始めたのは夏休み前。
まだ4ヶ月ほどですが、底辺だったが故に、目に見えて良くなった気がします。
底辺のうわばみ程度には浮き上がりました。
もっと早く入っていれば?
いいえ。ここまで追い込まれたからこそのやる気です。
やはり、自分からやる気になるのが一番身になりますね!
今の塾(少人数制の個別指導塾)を選んだ理由と、かかってくるお金の話をまとめてみました。
勉強嫌いな我が息子も、中学三年生になってようやく危機感を覚えたのか、塾に通い始めました。
通い始めたのは夏休み前。
まだ4ヶ月ほどですが、底辺だったが故に、目に見えて良くなった気がします。
底辺のうわばみ程度には浮き上がりました。
もっと早く入っていれば?
いいえ。ここまで追い込まれたからこそのやる気です。
やはり、自分からやる気になるのが一番身になりますね!
今の塾(少人数制の個別指導塾)を選んだ理由と、かかってくるお金の話をまとめてみました。
今日は久しぶりにホットプレートで焼きそばを作りました♪
ホットプレートでは上手くいくのに、フライパンだと焦げ付いてしまう。
一体、どうして?
焦げ付きにくい方法を調べてみました。
今日・明日と、愛知県私立学校展があると聞いたので、高校受験生を持つ母として、情報を得に行ってきました。(当事者である息子には振られました)
毎年行われているようなので、覚書として記載します。
※記事は2017年のものです。
2020年は、10月19日(土)・20日(日)に開催のようです。
2020年は8月8日(土)・9日(日)・10日(月・祝)に開催に変更されました。
コロナの影響で、事前予約となり、気軽に立ち寄れないのは痛い話です。
参考:愛知県私学協会
先日、朝起きると炊飯器が壊れていました。
かなりショックな事件です。けれど、十分な時間があったので、フォローは出来ます。
我が家のガスコンロには「炊飯モード」があるので、早速使ってみました。
<無水鍋>
初めに使ったのは、いつも使っている無水鍋。煮物に最適。
蒸気穴の開閉が壊れて閉まったままになっていますが、割とうまく炊けました。
少しだけ、底に焦げ付いた感じはありますが、ガス炊きなら仕方がないのかなと思いました。
<土鍋>
おととし購入した土鍋はすでに傷があったせいか、1回目は焦げ付きました。
水加減と火加減の調整で、昨日は焦げが少なめ。炊飯器と同等くらいには炊けたと思います。
調べてみると、アルミ鍋でもきちんと炊けるとか!
アルミ箔で蓋をしたり、フライパンの上に鍋を乗せたり。
炊飯中に鍋の蓋が持ち上がらないことがおいしく炊く条件のようです。
でも、我が家のアルミ鍋は小さめなので、無水鍋か土鍋を使いたいと思います。
我が家は無洗米を購入しています。
無洗米でもでんぷんが固まってしまうことがあるので、2~3回すすぐのが良いようです。
すすいでから炊くと、少しツヤっとしたようになります。
無洗米専用の軽量カップ(普通のカップより約9%お米が入る量が少ない)1杯に対して水を200cc。
3合炊くのでお米3杯に対して600ccのお水を入れます。
朝の分は寝る前に準備。夜の分は夕方に準備。
最低1時間以上の浸水時間です。
鍋にふたをして、ガスのスイッチをつけます。
それから、炊飯モードにセット。(我が家のコンロは先にセットできないので)
そのまま炊いた状態で焦げ付きがあったので、次の炊飯では炊飯モードより少し火力を抑えました。
真っ黒な焦げ付きはなくなりました!
なので、ここは一度試してみて様子を見ながら調節するしかないかと思います。
また、炊き上がったら15分以上そのまま放置して蒸らします。
蒸らし時間が少ないとこびりつきやすいようです。
15分以上経過したら蓋を開けて、下から救い上げるように混ぜて完成です!
ご飯を他の器に移したら、なるべく早く水を入れてふやかします。
くっついてしまっている場合、そのまま放置すると取れにくなってしまいます。
ガスで炊くお米はおいしいと聞きますが、まだまだ始めたばかりのせいかおいしさがわかりません。
けれど、炊飯器がない状態というのは、キッチンにスペースが出来るので良いですね。
鍋なら他にも使えますが、炊飯器の用途は炊飯くらいなので。。。
ミニマリストさんたちのブログなどを拝見して、憧れではありました。
慣れるまで面倒もありますが、工夫をしてみたいと思っています。
すっかり後回しになっている炊飯器の修理についての問い合わせをして、価格によりこのまま続けるか否かを検討したいと思います。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
久しぶりにポップコーンを作ってみました。
低価格で簡単に作れてしまうポップコーン。
スクラントン大学のJoe Vinson博士の研究によると、ポップコーンには果物や野菜よりも「ポリフェノール」が多く含まれているそうです。
穀物だから炭水化物と食物繊維が豊富くらいに思っていたので、意外でした!
そんなポップコーンについて、栄養素や作り方などをまとめてみました。
はじめまして。ささみもちです。
少し前にブログを立ち上げましたが、設定ミスが判明して初めからのやり直しです。
ですが、そのおかげでいろいろと勉強になりました♪
このブログでは、日常生活の中でやってみてよかったこと、出会ってよかったものなどを書いて行きたいと思っています。
更新ペースは2~3日に1度の予定ですが、初めの1週間は毎日更新を目指してみます。
どうぞよろしくお願いします。