撮影用にDAISOさんでリングライトを購入しました。

DAISOさんで見つけたリングライト。撮影時にスマホの影が入るのを防ぐために購入してみました。↑使用前

↓使用後使用前は手前に小さなライトを持っているのであまり変化が感じられないかも。
ただ、うっすら写っていたスマホの影が消えました。
手のひらサイズで小さいですが、スマホのカメラが中央の空洞に入ればOK。空洞のサイズは5×4cm。中身はこんな感じ。支柱はくねっと曲がります。お好きな角度に。不安定な向きに曲げると軽いので倒れます。なので、スマホのカメラ位置に合わせて持ち上げた方が使いやすいです。クリップ型もあるようなので、別のDAISOさんも探してみたい。

USBか単三電池三本で使用できます。慣れたら3COINSに大きなサイズを探しに行こうかな。1000円くらいだった気がする。

影が入らないのは嬉しいです。

 

小棚の整理とジョイントラック

キッチンの作業台にある小棚を整理しました。賞味期限切れの味噌汁のもととか、青汁を撤去。別の場所にも置き場があるものも移動しました。トースターを置くために設置した小棚で、せっかくだからダイニングからもよく取るだろう物もここに集めたのですが、そもそもこの棚、いらないかもしれないと悩み中。

・・・取り合えず、中身を移す場所が決まるまで棚は必要かなあ。

トースターは別の場所が空いたのでそちらへ移動して(別の場所からはいつか使うつもりだったガラス瓶をいくつか処分)、今まで置く場所がなく放浪していた常温保存の果物を入れることにしました。
棚の向きを変えたので、作業台が広々。使いやすくなりました。
この棚をなくしたら・・・。台に直接箱を並べて、余計に乱雑になるかもしれない。
もっとすっきりさせたいのですが。。。
因みに。このジョイントラックはダイソーで購入。

ジョイントラック用ポール(39cm)×4+ジョイントラック用延長ポール(38cm)×4+転び止め棚(ジョイントラック用、フチ付、45×25cm)×3+ジョイントラック用固定部品(黒)3セット。計1400円(税抜)+手間暇。
棚板数とか、汎用できるので便利。キャスターも2個入りが販売されているので、ごみ置き棚とか、手洗い場の扉の中とか、気が付けばあちこちに使っています。

注意点として。ジョイントラック用ポールは足がついているものと延長用があるので、よく見て購入が必要。うっかり足がついている方を8本買ってしまって、延長できなかったという失敗経験あり。(他にも用途があったので無駄にはなりませんでしたが)

銀色だけでなく白や黒も見かけたので、今から買うならそっちの方がおしゃれかなあ。

不要時は分解して収納して置けるし、捨てるときも資源ごみ袋に入るから安心。

あまり重いものは棚がゆがんでしまう可能性もありますが、便利で良いです。

ダイソーさんはオンラインショップも始めたので、こういった嵩張る商品はそちらの方が楽でいいかもですね。2021年7月1日現在、送料は770円。11,000円以上で送料無料となるそうです。

 

 

 

ダイソーのミニてぬぐい

お弁当を包むために、ダイソーでミニてぬぐいを追加購入してきました。
今まで売られていたのは長方形の長い手ぬぐいでしたが、これは45✕45センチの長方形。向こう側がちょっと透けた感じなので汁物をこぼしたら即通してしまいますが、お弁当箱と箸をセットにして縛るには丁度良い大きさ。しかも、伸ばして干せばアイロンいらず。

絵柄も可愛くて、今のお気に入りです。

 

食材の保存と今週の献立予定

10月9日に買ったものの仕分け。
冷凍庫内でこんな感じ。最近、タッパーで定位置を作っている画像を見て真似てみました。空になっても冷凍庫に入れて置けば、場所を確保できるので良いと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無料長期保証】三菱電機 MR-WX47F-W 6ドア冷蔵庫 WXシリーズ (4…
価格:189800円(税込、送料別) (2020/10/11時点)

我が家の冷蔵庫は三菱のMR-WX47D-BR。現行タイプはMR-WX47F-FとMR-WX47F-Wになります。

我が家の冷凍室はセリアの半透明タッパー「しっかりパックY(239×176×33cm)」を横にするのが丁度良い高さ。「WHITYPACK800」は少し小さめだけど、冷蔵庫に丁度良かったです。「しっかりパックY」を追加するまで冷凍庫で働いて、その後は冷蔵庫へ移動予定です。肉類の仕分け。

  • 鶏胸肉・・・一口大に切って2袋に分ける。1袋は唐揚げ用、1袋はみぞれ煮用。
  • 豚切り落とし・・・半分(約300g)ずつにしてそのまま冷凍。1つは肉じゃが用、1つはカレー用。(カレー用は10日に使用済み)
  • 豚ロース薄切り・・・半分(約300g)ずつにしてそのまま冷凍。1つは生姜焼き用、1つはホイコーロー用。(甜面醤を買う)
  • あいびきミンチ・・・ハンバーグ(10月11日消費済み)とスコッチエッグ用。ハンバーグは2個残っているので明日のお弁当に2人分使用予定。
  • 甘口塩鮭の切り身・・・一個ずつラップをして冷凍。お義母さんのお弁当だけ魚メインを多くする予定。(連日「記憶力には魚がいい」と言うので夕食に魚を出したら「若い人は肉の方がいいでしょ」と迷惑そうにされたのでイラっとしました)

 

このところお義母さんの血圧が高いようなので、酢トマトを作成。
トマト1個だと「WHITYPACK350」が丁度いい。あれ、もしかしたら2個でもいいかも。
酢トマトは朝、ピザにして食べました。お義母さんのお口にも合った模様。酸っぱいとは言われませんでした。

お昼はそば。夜は使いにくく残ったキャベツも混ぜたハンバーグ。お弁当用にスコッチエッグの種も作って、こちらは冷凍。

明日の朝もフランスパンが残っているので、酢トマトを使うか茹で卵を使うか。
お弁当はハンバーグも2人分残っているので、お義母さんのは鮭の包み焼にして、後は大学芋を作りたい。(私はいつも通り残り物を煮込んで持って行く)
夜は生姜焼き。

明日は西友の5%OFFの日なので、追加購入がいくつか。

火曜日の朝はおにぎり、お弁当は鶏むね(唐揚げの残り)の甘辛ダレ、夜はホイコーロー。

水曜日の朝はホットケーキミックスで蒸しパン、お弁当はスコッチエッグ、鶏むねのみぞれ煮。

木曜日の朝は酢トマトピザ、お弁当は唐揚げ、夜は肉じゃが。

金曜日の朝はたまごサンド、お弁当は息子だけなので冷凍唐揚げで家組はパスタ、夜はカレー。

今週の献立はこんな感じにする予定。

副菜としてれんこんのゆかり和えと、ほうれん草の胡麻和えと、ブロッコリーのじゃこ和えを考えて置く。
にんじんの千切りとナスのレンチン蒸しもできるから、あれ?明日は買い物行かなくていい感じ???
いや、ドッグフードと甜面醤とクックパーはこのお店じゃなきゃ。(いつも行く3軒の中で最安)

計画通りにできると良いなあ。

 

お風呂の床と小物などの掃除

まずは朝一番に、昨日塗ったカビ取りジェル119を拭き取り。
レールが汚いのはすみません。ここはまだ手掛けていないのです。
ガラスの枠?グレーのゴムっぽいところがきれいになりました。
ちょっと黒カビ生えていたのです。。。

お風呂の蓋の溝やつなぎ目部分も、結構きれいになったと思うのです。

今日は義母が外出予定だったので、口出しされないチャンス。
ブラシで音を立てながら床を洗い、朝から桶や椅子やバケツなども漂白しました。
大き目バケツに全部入れて、重曹+お風呂の残り湯に浸けて約2時間。
義母は主人と一緒に出掛けていたのですが、2時間ほどで主人から「終わったよ」連絡が。。。
急いで引き上げましたが、しっかり漂白できていました。別に悪いことをしているわけではないのですけどね。
嫌なことを言われるわけでもないのですが、微妙にイラっとすることを言われるのが積み重なっていて、イラっとしなくてもいいことまでイラっとしてしまったりするようになっていて、できれば普段やらないことは見られないうちに済ませたい嫁心。

小さくても面倒ごとは避けたいのです。

洗い桶が2つあったりバケツが3つもあったり、ちょっと(勝手に減らせない)物が増えているので、ダイソーで収納グッズを購入しました。
レバー式吸盤洗面器キャッチ。
あ。左側はタオル掛けが壊れてしまったので取り換え用。(壊れたのは数か月前)
レバー式で中の空気が抜けるので、通常の吸盤よりしっかりくっつきます。

洗い桶2つを引っ掛けるように買ったのですが、なぜかバケツもキャッチできてしまう。
※追記:夜、2回ほど落ちたのでバケツは3Kgなくてもダメみたいです。

もうひとつの洗い桶用にもう一個買わなきゃ。
でも、今、バケツの方が落ちてしまったみたい。
もう少し様子を見てから追加します。
(→バケツはダメっぽいので、もう一つの洗い桶用にする)

今日のお風呂のついでは洗い台の上に置いてある小物の掃除。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、お風呂用洗剤のケースについた汚れを拭き取り、前面の壁と棚台に着いた石鹸汚れを拭き取りました。
空のまま放置していたものは撤去。ずっと使っていなかった足裏用洗剤も撤去。
頭皮マッサージ用のブラシも埃をかぶっていたので撤去です。

洗い台、すっきり。

まだまだ片付けるものがあるので、明日はお風呂の壁付けの棚を掃除しよう。
鏡のうろこ汚れもなんとかしなきゃ。

 

DAISOであく取り落とし蓋とメラミン茶しぶ落としを買いました。

12月23日まで、DAISOで700円以上の買い物をすると100円相当のPayPayボーナスが付与される(※対象外のお店と条件があるようです)と言うので、つい、フラフラと必要そうなものを探しにDAISOへ寄ってしまいました。いくつか買ったうちの二つ。『あく取り落とし蓋』と『メラミン茶渋落とし』。


絶対に必要! という商品でもないのでポイントにつられた感がありますが、使ってみるとなかなか良い感じです。

『あく取り落とし蓋』は両面にとげとげのついたシリコンシート。具材を煮込む際、一緒に鍋に入れて煮込むだけ。このとげとげにあくが引っ掛かるんですね。

途中味付けをしたので雰囲気が変わりましたが、シリコンシートにあくがくっついて、おつゆが透明になっています。良い仕事をしてくれました。

『メラミン茶渋落とし』は使用中の画像がありませんが、棒の先にスポンジを挟む形になっているので、予備がなくなっても他の商品を挟めて便利。四角いスポンジは他メーカーでもよく販売されているので安心です、水筒の中の茶渋がしっかりとれて心地よいです。こちらも良い仕事をしてくれます。

シンプルなつくりなので、保管もかさばらず便利。買ってよかった商品です。

 

セリアのハンディクリーナー

たまたまセリアで見つけたハンディクリーナーが、結構お役立ちでした。(#^.^#)

我が家は室内犬を飼っているので、結構カーペットに毛が溜まりがち。

いつもはコロコロを使っているのですが、すぐに毛だらけになって何度もシートを捲らないといけないのがストレス。

手軽にコロコロ〜っと出来たらいいのに。

ブラシだと絡まったのを取るのが面倒そうだと思いましたが、百円商品ならある程度絡まってしまったら交換もあり。(コロコロだってシートは使い捨てだし)

そう思いつつ、試しに買ってみたところ。

面白いくらい毛が取れる。

少し開け難かったですが、中はこんな感じ。

ブラシの周りにゴミが落ちる仕様なんですね。なんか砂っぽいゴミが(;^ω^)

手元にあれば気になったときにコロコロ。シートをめくる手間がないのでストレスフリー。

ただし、カーペット以外は不向きですね。

あと、ペット本体には使用不可。

毛が絡まって痛い思いをするのかも。

ペットと遊びながらもコロコロ出来るのでおすすめです!

ダイソーのお弁当箱を買ってみました。

去年からか一昨年からか、ずっと気になっていた形のお弁当箱をようやく買いました。

ダイソーで300円のお弁当箱。蓋がこんもりと盛り上がっていて、盛り付けたおかずが潰れにくい形です。

蓋を止める部品は壊れやすくて嫌いなのですが、丼メニュー時に使える形を探していたのでお試し購入です。

中はこんな感じ。

仕切りと小さな器が一体となっています。丼用途で購入したので今は不要ですが、ディップや漬物を入れるのに丁度良さそう。右と左で違う混ぜご飯を入れて使うのもいいかもしれない。

底面はザラザラとしています。ご飯がくっつきにくいのでしょうか。

やや盛り上がるように盛り付けましたが、もう少し盛り上がっても蓋の隙間は空いています。あまり盛り上げても食べるときに崩れると困るので注意です。

敷き詰めたご飯量はサーモスの保温タイプのご飯量とほぼ同じ。ーーーと思いましたが、同量の水を入れたらダイソーのお弁当箱の方が沢山入りました。おかずカップ一個分プラスです。おかずを盛り上げているので、もっと入ってる。

少ないと思って280mlのサラダを一個追加したのですが、サーモスのお弁当箱の時と比べて量が増えてしまったかも。

サラダだからいいか………。

せっかく買ったので、しっかり活用たいと思います。

お弁当のサラダ用にダイソーのカップを買ってみました。

手のひらサイズ280ml。

主人&息子のお弁当用に、これくらいのサイズが欲しいと思っていました。

主人のお弁当箱はサーモスのご飯だけ保温タイプなのですが、このおかず入れを一個サラダに使ってしまうと、おかずが少し物足りなくなってしまうのです。

息子のお弁当箱は、ご飯とおかずで別れているだけなので、サラダを同じ器に入れるのも水っぽくなりそう。

サラダジャー用のカップもあるのですが、それだと今度は多すぎるので、280mlが最適と思いました。

きゅうり・コーン・トマト・レタスの順に入れてミニサラダジャー。

一番上にキウイを乗せました。

小分けタイプのドレッシングも売られているので便利ですね。

入れ忘れてしまいましたけどね。(´;ω;`)