洗面台の鏡の枠の黒カビを落としました

ここしばらくはお風呂上りに洗面台を掃除しています。
しばらく放置してしまったので、洗面台の水道の裏側が酷いことになっていました。
鏡の端に着いた黒カビは「カビ取りジェル119」で一晩で落とせたのですが、白い何かの結晶っぽいものが残りました。 この結晶っぽいものと水道の付け根の黒ずみを何とかしようと毎晩いろいろ試しています。中々落ちず、苦戦中。

毎日の掃除が大事ですね・・・。

 

 

お風呂の壁と扉の掃除

今日のお風呂のついでは、壁1面と扉の拭き掃除。
生理痛がちょっと辛くて、あまり細かいところまではできていません。
ミセスマイヤーズ クリーンデイ ホームケア使用です。(画像右上)扉全面と壁にスプレーして汚れを拭き取り、扉の下の方にある通気口はメラミンスポンジを通して水垢汚れを落とします。

あ。シャワーヘッド(ステンレス)も肉球スポンジで擦り洗いしました。しばらくくすんでいたステンレスの輝きが戻ってきれいです。

明日は小物棚を洗おうかな。窓も気になるけれど、バスタブの向こうなので、お風呂のついで洗いにはちょっと難しい。しかも曇りガラスじゃないから、素っ裸でカーテンを開けるわけにもいきません。

窓は、昼間。

またチャンスを伺って磨こう。

 

お風呂の鏡のうろこ取り

昨日はちょっと貧血気味でつらかったので、お風呂のついでの掃除は鏡磨きだけ。この肉球、どこで買ったんだったか・・・。
裏側が何度も貼りなおせるシール状になっていて、鏡に貼り付けて置けるので、気になったらすぐに掃除ができる優れもの。
・・・ですが、やる気がなくて貼りっぱなしのまま、数か月放置してしまいました。

肉球の方がちょっと固めで、水を付けて鏡をこすると、思った以上にうろこ汚れが削り落とされます。

多分、同じものがこれ↓


肉球はかわいいし、小さいので鏡の隅に貼ってあってもほとんど邪魔になりません。

お勧めです。

 

お風呂の床と小物などの掃除

まずは朝一番に、昨日塗ったカビ取りジェル119を拭き取り。
レールが汚いのはすみません。ここはまだ手掛けていないのです。
ガラスの枠?グレーのゴムっぽいところがきれいになりました。
ちょっと黒カビ生えていたのです。。。

お風呂の蓋の溝やつなぎ目部分も、結構きれいになったと思うのです。

今日は義母が外出予定だったので、口出しされないチャンス。
ブラシで音を立てながら床を洗い、朝から桶や椅子やバケツなども漂白しました。
大き目バケツに全部入れて、重曹+お風呂の残り湯に浸けて約2時間。
義母は主人と一緒に出掛けていたのですが、2時間ほどで主人から「終わったよ」連絡が。。。
急いで引き上げましたが、しっかり漂白できていました。別に悪いことをしているわけではないのですけどね。
嫌なことを言われるわけでもないのですが、微妙にイラっとすることを言われるのが積み重なっていて、イラっとしなくてもいいことまでイラっとしてしまったりするようになっていて、できれば普段やらないことは見られないうちに済ませたい嫁心。

小さくても面倒ごとは避けたいのです。

洗い桶が2つあったりバケツが3つもあったり、ちょっと(勝手に減らせない)物が増えているので、ダイソーで収納グッズを購入しました。
レバー式吸盤洗面器キャッチ。
あ。左側はタオル掛けが壊れてしまったので取り換え用。(壊れたのは数か月前)
レバー式で中の空気が抜けるので、通常の吸盤よりしっかりくっつきます。

洗い桶2つを引っ掛けるように買ったのですが、なぜかバケツもキャッチできてしまう。
※追記:夜、2回ほど落ちたのでバケツは3Kgなくてもダメみたいです。

もうひとつの洗い桶用にもう一個買わなきゃ。
でも、今、バケツの方が落ちてしまったみたい。
もう少し様子を見てから追加します。
(→バケツはダメっぽいので、もう一つの洗い桶用にする)

今日のお風呂のついでは洗い台の上に置いてある小物の掃除。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、お風呂用洗剤のケースについた汚れを拭き取り、前面の壁と棚台に着いた石鹸汚れを拭き取りました。
空のまま放置していたものは撤去。ずっと使っていなかった足裏用洗剤も撤去。
頭皮マッサージ用のブラシも埃をかぶっていたので撤去です。

洗い台、すっきり。

まだまだ片付けるものがあるので、明日はお風呂の壁付けの棚を掃除しよう。
鏡のうろこ汚れもなんとかしなきゃ。

 

ミセスマイヤーズ クリーンデイ ホームケア 5種を試しました

モラタメさんでミセスマイヤーズ クリーンデイ ホームケア 5種を購入しました。
キッチン&マルチクリーナーのバジルとハニーサックル、ビネガージェルクリーナーのレモンバーベナ、スクラブクレンザー ラベンダーとレモンバーベナの5種類です。以前、キッチン&マルチクリーナーとビネガージェルクリーナーをお試しさせていただいて使いやすかったので、初めてのスクラブクレンザーと合わせて再度のお試しです。

今年こそ、年末までに大掃除を少しずつ進めていくつもりです。

キッチン&マルチクリーナーは中性のスプレータイプなので、手軽に使えるところがお気に入り。シート状のキッチンマットの表裏、床、引き出し、冷蔵庫全体を拭き掃除。シュっとかけて布で拭く。処分するつもりのカリカリタオルを切って使いました。
掃除の基本は上からと言いますが、天井から進めていくと床までに力尽きてしまうので、今回は気になる床を重点的に拭き掃除です。

ずっと気になっていたトイレの黄ばみはビネガージェルクリーナーで掃除。トイレの黄ばみはアルカリ性の汚れなので、酸性のビネガージェルとの相性が良いそうです。
分かっていながらも、ついつい数か月ほど放置してしまっていた黄ばみがきれいに落ちました。

ビネガージェルはジェル状なので、付け置きにも丁度いい。しばらく浸して、洗剤の要らないスポンジでこすり落としました。2度拭き要らずな洗剤ですが、浮き上がった汚れを全体的に拭き取ります。処分するつもりのカリカリタオルが大量にあるので、ここでも大活躍。蓋の付け根とか、隙間に通して拭きまくりました。

そして、今回初めてお試しさせていただくスクラブクレンザー。・・・開け方がわからない。PUSHと書かれているので、多分、ここを押す。
でも開かない。
4月に噛まれた親指が、まだ力を入れると痛むので力が足りないのかも?
近くにあった箸で押したり、ハサミで押したり。

開かない。

もしかしたら、別の開け方があるのかも!
そう思ってネット検索してみましたが、やはりここを押すらしい。

すりこぎの柄で思い切り突いてみたら、ようやく開きました。
長かった!
たまたま硬い個体に当たってしまったのかも。

早速、レンジフードを洗ってみました。

油ギトギトのレンジフードの裏側にクレンザーを塗して、少し水を撒いたらしばらく放置。(換気扇本体の拭き掃除してました)水をつけた古タオルで拭き掃除すると、予想外にきれいになりました。(古タオルはねとねと) 

クレンザー、凄い。

実は結婚してからこのかた、クレンザーを買ったことがありませんでした。
「傷がつく恐れがあるのでクレンザー等を使用しないでください」という文面をよく見かけるので、何となく避けていました。
でも、とてもサラサラしているし、重曹だってつぶつぶしている気がします。
私の物の使い方は荒いし、そこまで気にすることはないか。。。

香りはそんなに強くなく、心地よいくらいです。

次はコンロに使用しよう。

 

全然関係ないですが、来週の金曜ロードショー(10月2日)は懐かしいE.Tが放送されるそう。ちょっと楽しみです。

 

 

 


◇◇◇「モラタメ.net」◇◇◇
「モラタメ.net」は送料関係費のみで商品をお試し購入することができるサイト。
使用期限が近いものもありますが、身近な商品お得に購入できるのでお勧めです。

お風呂の蓋を掃除+くず入れ漂白

お風呂場に置いているバケツの汚れを落とすつもりと書きましたが、やはり入った時に一番に目につくお風呂の蓋の方が気になりました。

なので、今日はお風呂のついでにお風呂の蓋を掃除。

お風呂の蓋、お義母さんが毎日洗っているはずだけど、なぜか溝がグレーに染まってる不思議。。。

溝に合ったブラシなどが売られていますが、今日は地道に1本ずつ溝をメラミンスポンジで擦りました。グレーに見えていたのは、埃が固まった跡なのかな。スポンジだけでしっかり落とせました。黒カビっぽくも見えましたが。

一本ずつなので結構時間はかかりましたが、あまり音を立てずに掃除ができたので満足。

朝から過炭酸ナトリウムに浸けて置いたくず入れも引き上げたら、すすぐだけできれいになりました。

あとは窓枠の黒カビにカビ取りジェル119を塗って、今日は終了。

今週は私、頑張ってる。。。

 

 


お風呂場の洗い台の裏側と床、バスタブ正面の掃除

今日はお風呂のついでにお風呂場の床掃除! ・・・と思っていましたが、その前にバスタブのつなぎ目の水垢が気になっていたので洗剤の要らないスポンジでこすり洗い。
それだけでも結構落ちるものですね。
バスタブの前面に3×3cmのメラミンスポンジ。
ちょっと小さい。。。
お風呂中なので画像は取りませんでしたが、心なしかバスタブの前面がつやつやしてる!

さあ、本命の床掃除! ・・・と思ったのですが、ふと、洗い台の下が見えてしまいました。普段見ない場所なので、黒くなっていたりしてものすごく汚い。。。
お義母さん愛用のバスマジックリンが目の前に合ったので、床も合わせて全体的に吹きかけ、お風呂用スポンジで擦りました。
付け置きはしていませんが、擦るだけで結構落ちる。さすがバスマジックリン。
まだ床の目に汚れが残っていますが、足裏触りがさらっとして心地よくなりました。

明日はお風呂場置きの小物(主にバケツ)の汚れを落とすつもりです。

 



お風呂場の排水口と洗い台の掃除

昨日はお風呂場の排水口だけを念入りに掃除したので、今日はお風呂場の洗い台+排水口の掃除をしました。

昨日と同じく重曹+クエン酸+歯ブラシ。
お風呂に入ったついで洗いなので、すでに濡れた状態に振りかけての掃除です。
排水口と洗い台のぬめりは落ちましたが、ついでに振りかけた床はあまり変わらない。
おかしいな。しっかり泡立っていたのに。。。
明日はもう思い切って、床はブラシでこする予定です。

 

お風呂場の排水口の掃除

しばらく放置してしまったので、ちょっと酷い状態になってしまった排水口。お風呂に入ったついでに掃除をしました。
排水口周りがまだちょっと汚いので画像はなし。

【使用したもの】

・重曹とクエン酸(随分前に開封したものですが、効果はありました)
・古歯ブラシ(汚れに負けそうでしたが、何とか最後まで耐えました)

【掃除方法】

1、排水口全体に重曹を撒く(何も反応なし)
2、その上にクエン酸を撒く(とても泡立ちました)
3、少しおいて歯ブラシでこする(重曹の粒々と一緒に剥がれ落ちました)

【放置してしまう原因を考える】

1、面倒くさがりだから
2、何かしているときに横からいろいろ言われるのが嫌いだから、昼間は義母がいない時を見計らっているけど、やる気があるときとのタイミングが合わない
(せっかく始めたのに「疲れちゃうでしょ、やらなくていいよ」とか言われるのが妙に苛立つ。※汚いままが好きな義母ではなく、その時々の気分で言いたいことを言うだけ)
3、一番最後にお風呂に入るのでその時が良いタイミングと思うけど、ブラシの音が響くのが気になる
4、重曹+クエン酸+歯ブラシは音が響かないことに気が付いた

排水口だけなら「4」でやり切れるので、面倒くさがらずに夜中にこっそり続けることにします。

 

 

 

 

引き出しの片付け(洗面台)

いつの間にか不要物が増えていた引き出しを整理。
新品の髭剃りは主人が使っている棚へ、新品の歯ブラシは歯ブラシの予備箱へ移動。
壊れているらしいシェーバーが残っているけれど、これは主人に確認を依頼。捨てるのかな。

それがなくなれば、この引き出しの中は7割以下の収納になるのでものが増えないように注意する。
出来れば糸ようじは歯ブラシエリアに入れたいけれど、場所が足りなくて無理かなあ。