読んでみたい本が電子書籍しかなかったので、今更ながらですが初めて電子書籍を購入しました。無料のスマホアプリやウェブサイトで漫画や小説を読むことはありましたが、ポイントを経由せずそのまま購入するのは初めてです。
今回登録したのは「ハイブリッド型総合書店honto」。電子書籍も紙書籍も扱う本屋さんです。丸善・ジュンク堂書店・文教堂という大手の書店が実店舗となっていてポイントも共有できるので、紙派の人でも入りやすいのではないかと思います。(かく言う私も、丸善で購入した際に作っていただいたポイントカードから「honto」を知り、試しに買ってみた一人です)
電子書籍のメリットデメリット
今まで電子書籍を買わなかった理由には、こんな要因があります。
- 表紙画像だけではどんな内容なのかよくわからない。
- 選択肢がたくさんありすぎて選べない。
- 画面が固定されるので読みにくい。
- スマホの使用容量が圧迫される。
- レシピ本を購入した場合、スリープモードが面倒くさそう。
- 回し読みや譲渡ができない。
1.表紙画像だけではどんな内容なのかよくわからない
もちろん、実店舗で本を探す場合も、表紙が一番目を引きます。
漫画の場合はほとんどフィルムで包まれているのでネット通販や電子書籍でも変わりないかと思いますが、実用書や参考書は書き方なども気になります。読みやすい文面か、絵や図などがわかりやすく入っているか、欲しい情報であるのか。
なので、一度は手に取ってぱらぱらと内容を確認したい。こっちの本とあっちの本と、内容を見比べたい。
電子書籍だと試し読みができない本の方が多いので、そこがちょっと不便。でも、人気の本にはたくさんのレビューがついているので、他の人の意見を取り入れることができます。(これはネット書店のメリットですね)
2.選択肢がたくさんありすぎる
これは電子書籍になっていない本も含まれてしまうのですが、ネット上の書店は商品を置く場所の制限がないのでたくさんの取り扱いがあります。それゆえ、優柔不断で欲しい本が決まっていない場合には迷いに迷った挙句、買わずに終わることも多々あります。
店頭だったらその書店お勧めの本が平積みになっているので、選択肢も狭まり選びやすいのですが。。。その人の閲覧履歴からおすすめの本が表示されるので、ある程度は絞られてみることもできますが。
もっとも、店頭で見ることのできなかった本も知ることができるので、選択肢が広いというのはメリットではありますね。(これもネット書店のメリットですね)
3.画面が固定されるので読みにくい
少し戻って見たいときに、紙の書籍ならパラパラと捲りながら図や色などを手掛かりに大体この辺りと目星をつけることができますが、電子書籍ではそれができません。スマホの画面は小さいので小さな文字が見えにくく、拡大すると全体像が見えなくなります。パソコン画面は大きく見えますが、好きな場所や好きな体勢で読むことが難しくなります。付箋をぺたぺた貼り巡らせることもできません。
ですが、電子書籍は暗いところでも読めますし、全体像が見えなくなっても拡大ができるのはこれから遠視が進んだとしても便利に使えます。特にスマホは寝る前に少しだけ読むのにとても便利。
ページを開いて一目瞭然ではありませんが、hontoではマーカー機能やコメントの入力もできますし、分からない単語があればそのまま辞書検索も可能です。
4.スマホの使用容量が圧迫される
スマホではアプリをダウンロードして、その上で購入した書籍もダウンロードして読みます。なので、いつも不足気味なストレージを圧迫するのは確実。でも、hontoではSDカードへのダウンロードも可能となっているので、少しは圧迫を抑えられそう。
5.レシピ本を購入した場合、スリープモードが面倒くさそう。
スマホでレシピサイトを見ながら料理をしていると、大体次の工程に移る前にはスリープモードに入っていて、毎回端末パスワードを入れないといけない状況に陥ります。電子書籍も同様なら、レシピ本には合わないかなと思っていましたが、電子書籍のアプリによってはスリープモードに移らないようですね。hontoはどうやら5分間はスリープ状態にならないようです。それなら、次の工程までそのままでいてくれるかも。
6.回し読みや譲渡ができない。
紙の書籍なら読み終わった本を友達に貸したりもできますが、電子書籍はそれができません。持ち主が亡くなったとしても、相続ができないようです。※購入時にギフトとして送ることは可能です。自分は読めませんが。
クレジットカード情報も登録されるので注意が必要ですが、端末登録は5台までできるので、家族間であればアカウントを共有するのも有りかも。ただし、紙の書籍の購入時でもポイントカードを提示したらマイ本棚に並んでしまうので、何を買ったのか家族にばれます。
以上を纏めると、電子書籍のメリットは下記の通りとなります。
- 暗いところでも読める。
- 文字を拡大できる。(hontoは書籍によって異なるようです)
- マーカー機能やコメント機能が使用できる。
- 分からない単語はドラッグしてそのまま調べられる。
それから、以下のメリットも追加。
- 紙の書籍より安い。(hontoは紙の書籍を買っていると同じ書籍の電子版が半額となるようです)
- 場所を取らない。
- アカウントを共有しなければ、秘密にしたい本もこっそり買える。
hontoを使ってみて
買ってみたのはノンフィクションの一般書。文章だけなので、特にストレスなくスマホでもパソコンでも読めました。ただ、スマホの場合、ピンチアウトで拡大できればいいのだけれど。落とした書籍によって使い方が少し違うようなので、もう少し確認が必要かも。
実店舗とネット書店。共通のポイントが貯まるのは嬉しいところです。
hontoお得情報 2002年7月12日現在
- 新規会員登録で、電子書籍の30%OFFクーポンがもらえます。
- その他、出版社ごとの割引クーポンがもらえます。
- 予約・雑誌の定期購読申込みで50ポイント進呈。(7月19日まで)
- レビューを書いて5ポイントもらえるキャンペーン。(7月31日まで)
その他ポイント5倍キャンペーンありです。※エントリーの必要あり。
実店舗をよく利用される方にお勧めです。