デビフ シニア向け総合栄養食7種7点セットをお試し購入しました。

モラタメさんで「デビフ シニア向け総合栄養食7種7点セット」をお試し購入しました。先日7歳になった黒毛玉。そろそろシニア犬用のドッグフードに切り替えようと思っていました。
ドッグフードによっては全く食べない黒毛玉。デビフのクローバースタイル素材の旨味はよく食べるので、シニア犬用もきっと食べることでしょう、と思っての購入です。

しかし、そもそもミニチュアダックスのシニア期って何歳からなのでしょう。

ドッグフードによっては10歳や12歳、7歳からの専用フードも販売されていて、年齢の幅が広いです。最近与えていた「スタイルズ ミニチュアダックスフンド用 6歳以上用」は、「健やかなシニア期を迎えるための栄養素」となっていて、シニア犬用とは書かれていない。今回のセットに入っていた「クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 シニア犬用」も、何歳からとは書かれていません。

検索してみると、小型犬は7歳頃からシニア犬と呼ばれるようです。ただし、それはおおよその年齢で、その子の状態を観察して、シニア犬の要素を感じたらシニア犬として考えるものだそうです。

黒毛玉は最近ヘルニアを患ったこともありますが、その前からもややシニア犬要素が出ていたと思われます。手術で1か月入院していたためその間の変化が見られず、その分急に要素が増したかのようにも感じられます。

黒毛玉のシニア犬要素はヘルニアの後遺症もあるかもしれませんが、

・食欲のムラが酷くなった
・起きたてやトイレタイムに足腰がふらつく
・足や腕、おなかなどを酷く掻いていることが増えた
・顔を撫でても怒らなくなった(むしろもっと掻け)
・いきなり噛むことがなくなった
・文句が増えた(何かぶつぶつ抗議しているような)
・口臭が変わった
・睡眠時間が増えた

・・・こんな感じです。

痒がるのは虫さされかストレスかと考えていましたが、シニア化が原因でも納得。シャンプーシートで拭いてやると、以前は逃げましたが今は心地よさそうにしています。(シニア化で肌が乾燥するのかも)

今回のセットに入っていた「クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 シニア犬用」には、関節を強くするコンドロイチンとグルコサミン、皮膚の健康維持にコラーゲンペプチド、おなかを整える植物性乳酸菌K71、オリゴ糖、オメガ3脂肪酸DHA・EPAと、人間のアンチエイジングにも勧められている成分が補填されていて、今の黒毛玉にも必要そう。

早速開けて、写真を・・・撮る前に食べるな。まだ「よし」言ってない。
・・・まあ、食べることは分かりました。原材料は鶏肉がトップにきていて、脱脂大豆粉、コーンスターチ、鶏レバー、コラーゲンペプチド、EPA・DHA含有精製魚油、食塩、植物性乳酸菌K71、オリゴ糖、グルコサミン塩酸塩、コンドロイチン蛋白複合体、グリセリン、ミネラル類(Ca、P、Fe、Zn、Cu、Mn、I、Se)、ローズマリー抽出物、保存料(ソルビン酸K)、ビタミン類(D、E、B2、B12、パントテン酸Ca、C、コリン)と続きます。

鶏レバー入ってるんだ。レバー系のおやつ、食べないはずなんだけどな。

好き嫌いの要素がイマイチわからない。。。

1日の目安が体重5キロで105g。小袋が50gなので、5.7kgの黒毛玉は1日小袋2つ分+α。おやつ食べるから2つ分でいいね。
でも、50g×4袋だから、2日分かあ。大袋があるといいなあ。

さて。最近パウチ品にも好き嫌いがあることが判明した黒毛玉。
ウェットフードはどうかなあ。特に野菜入りは後ずさりして逃げるのですが。

ということで、まずは「プリモデビィ・シニア犬用 ササミ&野菜」をお試しです。
開封前はいつも興味津々。ぷるんとしたしっとりフード。
原材料は「鶏ささみ、野菜類(人参、グリンピース)、砂糖、鶏レバー、鶏手羽、大豆油、オリゴ糖、食塩、EPA・DHA含有精製魚油、コンドロイチン蛋白複合体、グルコサミン塩酸塩、植物性乳酸菌K71、増粘多糖類、ミネラル類、タウリン、ビタミン類」
缶じゃないところが取り扱い易いかも。

画像はありませんが、完食でした。

何が違うんだろう。この前嫌がったパウチ品は、寒天が入ったゼリー状だったのが嫌だったのかな。ゼリー状でなくても食べなかったのは、スープ煮だったからかもしれない。

よくわかりませんが、黒毛玉はデビフが好き。

非常持ち出し袋に入れて置くフードはデビフシリーズにすることにします。

 

飼い犬の椎間板ヘルニア

ミニチュアダックスの黒毛玉。7歳を目前にして椎間板ヘルニアデビュー。
ミニチュアダックスは椎間板ヘルニアになりやすい犬種なので、いつかはなると覚悟していたけれど、実際になってみると全く準備ができていない。
今後もお付き合いしていかなければならない病気なので、記録を残します。
(10/8 時点でまだ追記予定ありです)

 

◆椎間板ヘルニアとは?
 

まず「ヘルニア」とは、身体の中の一部があるべき場所から出てきてしまった状態のこと。脱腸であれば鼠経ヘルニア、おへそが飛び出しているなら臍ヘルニア、椎間板の中の髄核が出てしまった状態が椎間板ヘルニア。他にも様々あるようです。
そして、ミニチュアダックスが発症しやすいのは椎間板ヘルニア。
背骨の骨と骨の隙間にある椎間板から髄核が飛び出して、背骨の中を通っている神経を圧迫してしまう病気です。神経の伝達が不十分になるので、足が動かなくなったり、酷くなるとトイレのコントロールもできなくなってしまいます。

 

◆症状(こんな風に発覚しました)
 

我が家の黒毛玉は、散歩帰りに外で座り込み、暫く立てずに困惑していました。いつもは無理に抱っこをしたら怒るのに唸ることもなく、毛玉自身、自分の身体に異変を感じて不安だったようです。なので、すぐに病院へ連れて行きました。
でも、よくよく思い返してみると、マーキング時にふらついたり、時々転ぶこともあったので、兆候としてはもっと前からあったのかもしれません。結果論ですが、もっと気を付けてあげればよかったと思います。

調べてみると、椎間板ヘルニアには5段階のグレードがあるそうです。

  • グレード1・・・患部の痛みだけある。
  • グレード2・・・軽度の麻痺でふらつく。
  • グレード3・・・麻痺のため起立困難。
  • グレード4・・・排尿のコントロールができなくなる。
  • グレード5・・・痛覚もなくなる。

黒毛玉の発覚時はグレード2だったと思われます。左足だけ時々引きずり、短い脚をクロスしてはふらつき、絡まりそうな状態になっていました。素人目に見ても「おかしい」と思える状態。立たせた状態で足先を曲げても、全く気付かないように動かしません。
調子の良い時は普通に歩くので治ったかのように誤解してしまいますが要注意です。

投薬治療をしていましたが、あっという間にグレード3へ移行してしまいました。

前の晩には変わらない症状だったのに、翌朝には左足どころか右足も動きません。
症状としてはこんな感じでした。

・下半身に力が入らないせいか、お座りをしたまま後ろへ滑って行ってしまう。(立とうとしてる?)
・エアコンが効いていてるのに息が荒い。(痛みを我慢しているのか、座る体制だけでも体力を使うのかもしれません)
・訴えるように目を潤ませて鳴いている。

息の荒さは痛みかも? ただ、全身撫でても怒らないので、触ったら痛いというわけでもなさそう。背もたれを作って横になるよう導くと落ち着くので、座った状態が辛いのに、足が動かないから横になれなかったのかもしれない。足が動かないから掻きたいところを掻けないのも辛いのかもしれない。
うるんだ目で悲しげに訴えてくるので、噛まれるのを覚悟で頭を掻いてやっては落ち着かせ、横にして眠らせました。需要に合っていたのか噛まれることもなく、目を閉じて呼吸も落ち着くのですが、暫くするとなぜかお座り状態で助けを求めるように鳴いていました。
この状態は丸一日。夜中もずっと同じ調子だったので、飼い主も寝不足です。
翌日、CT等で検査をして、椎間板が一個飛び出していることを確認。飛び出している部分は神経を6割押しているとのことで、手術を勧められました。
圧迫が軽い場合は投薬で治まることもあるようなので、おかしいなと思ったら早めの受診がお勧めです。

ただ、検査をしただけなのに、足は動かない状態でも元気が出たようです。前足だけで走り回ろうとしている。。。犬も病院に行くと治った気になるのかもしれない。
でも、安静にしてくれないと困ります。

 

◆治療について
 

グレード2と思われる症状の発覚時、病院ではステロイド薬と痛み止めを処方されました。詳しい検査にはCTやMRIが必要となりますが、麻酔をするためリスクと費用が掛かります。なので、多くの人はまず薬で様子を見るそう。
ステロイド薬は良くなったからと途中でやめず、徐々に減らしていくものだそうです。
私と主人は二人して聞き逃したのか忘れてしまったのか、風邪薬と同じように処方された分を飲ませればいいのだと思い込み、なくなったところでやめてしまったので、あれが悪化の原因の一つだったのかもしれません。
半月ほどで2度目の症状が出て、同じように投薬を開始して3日目に悪化しました。

そのまま投薬で治る場合もあるようですが、実際に不具合のある椎間板が戻るわけではありません。6割飛び出ている状態であれば治る可能性は低く、再発の可能性も高いので、早いうちに手術をすることを勧められました。

手術は背骨の一部に穴を開けて、飛び出ている椎間板物質を取り除く内容となりました。
図で説明された時はぴょこんと飛び出ているものをぴっと引き抜くイメージでしたが、実際の椎間板物質はもろく、摘まむとぽろぽろ崩れ落ちてしまうもので、細かく刻んだ軟骨のようなものを一つずつ取り除いていく作業はとても大変だったと思います。
穴を開けた骨は元に戻りませんが、筋肉などで補強されていくそうです。

手術自体は4時間ほど。夜、結果を聞きに行きました。その時は麻酔がやや残ったようでしたが、ぐったりはしておらず元気そう。1週間ほど入院です。
背中は長方形に毛刈りされていました。黒毛の部分は肌も黒いんですね。

手術をしても状況によっては後遺症が残ったり、再発したり、関連した病気になる可能性もあるとのことでしたが、治る確率の方が高いようなので、普通に歩けるようになることを期待しています。

 

◆費用について
 

費用については病院に寄りますが、黒毛玉の場合は下記の通りとなりました。

投薬(10日分) 3,300円
CT・MRI検査 177,958円
丸一日排尿できず受診 3,080円
手術費 304,260円
入院費(1週間) 113,586円
通院費(術後1週間毎日) 8,470円×5日+10,120円+10,879円
通院費(1週間後) 6,039円
通院費(最終日・抜糸) 6,600円

総額678,172円。。。

自動車学校に2人通わせられますよ。専門学校の学費半年分以上ですよ。

ペット保険、入っていてよかったです。491,228円が戻ってきました。

でも、保険以外にペット貯蓄も必要だと痛感しています。

 

◆ペット保険について
 

黒毛玉は現在、ペット&ファミリー損害保険株式会社「げんきナンバーわんスリム プラン80」に入っています。
※公式ページではプラン70とプラン50のみとなっているので、プラン80に入るには代理店から申し込む必要があります。(加入時に使用した代理店→保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

げんきナンバーわんスリム プラン80」の補償は、下記のような内容になります。(2021.8.22現在)

補償割合 80% 認定額の80%を補償
1日の免責額 3000円  
年間支払い限度額 80万円 手術・入院・通院合算
請求 病院精算後 病院では一旦全額支払う必要あり

これ、すごくいいよ! とまでは言い切れません。何故なら、病院での精算時に自己負担分のみの支払いで良かったり、1日の免責額のない保険もあるからです。
ただ、そういった条件が全てクリアされている保険は、それなりに月々の支払いが高かったり、限度額が低かったり、限度額が手術・入院・通院で分かれていたりもします。

ペットが高齢になるほど支払額も病気の確率も上がります。もちろん飼い主も高齢化していくので、将来的にあまり高くなると支払えなくなるかもしれません。
病気をすると乗り換えが難しくなるので、まずは最終的な月々の支払額を考えました。高くなっても月々の支払いは5000円以内。そして、手術に特化した保険。

そう、我が家は主に手術費を補いたかった。

保険に入る前に、黒毛玉は異物による腸閉塞の手術で51万ほどかかっています。
かなり痛い出費でした。息子の進学用に貯めていた学費の一部で支払い、保険に入っていないから、1円も戻って来ません。
もし入っていたら、7日間の入院なので、
(510,000円-3,000円×7日)×80%=391,200円は返ってきていたはず!
当時2歳だったので、2歳~10歳まで保険料を払い続けていたとしても支払総額は354,770円ですし。本当、早く入って置けばよかった!
何もない年は支払うだけになりますが、ミニチュアダックスは周りに聞いてもほぼ椎間板ヘルニアを患う犬種のようなので、備えて置いて損はないと思います。

前回肛門腺破裂で2日病院通いしたときは、
1日目5400円
2日目540円
だったので、2日目分は免責で支払いはなく、1日目分は(5400円ー3000円)×80%=1,920円が20日以内に支払われました。

そして今回の請求分。2回に分けて請求をしました。

初回の診察から手術費までの合計金額が492,558円で379,078円の支払い、入院から退院後の通院までの合計金額が189,574円で112,150円の支払いで、合計678,172円かかったところ、491,228円(学費半年分!)が戻ってきました。186,944円が自費です。

  支払額 対象外 認定額 確定保険額
通院費 3,300円   300円 240円
検査費 177,958円   174,958円 139,966円
通院費 3,080円   80円 64円
手術費 304,260円 2,750円
(免疫療法)
298,510円 238,808円
入院7日 113,586円 506円
(処方食)
92,080円 73,664円
通院費 8,470円   5,470円 4,376円
通院費 8,470円   5,470円 4,376円
通院費 8,470円   5,470円 4,376円
通院費 8,470円   5,470円 4,376円
通院費 8,470円   5,470円 4,376円
通院費 10,120円   7,120円 5,696円
通院費 10,879円   7,879円 6,303円
通院費 6,039円   3,039円 2,431円
通院費 6,600円 880円
(爪切り)
2,720円 2,176円

1日3,000円免責で80%補償の保険に入っているので、各日免責額3,000円と対象外の費用を除いた後の請求額の80%が戻ります。入院7日の場合は7日×3,000円が差し引かれます。
※手術時に使用されたインターフェロン(免疫療法2,750円)と退院後の処方食と爪切り代が対象外項目になっていました。

げんきナンバーわんスリム プラン80」は、10歳以上の支払額は変わらず、今年の資料では10歳以上7.2kg以下の小型犬の年払いが44,370円。月額3,910円。これは申し込みをした当初2017年から変わらない価格です。
※再度となりますが、プラン80に入るには代理店から申し込む必要があります。(加入時に使用した代理店→保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

請求の方法はオフィシャルサイトのマイページから「保険金請求書兼同意書」を印刷して必要事項を記入して郵送します。(切手不要の着払いの宛名付き。封筒のみ準備)
※プリンターがない場合は書類を郵送してもらうこともできます。

請求には診療費明細書が必要になるので、病院で精算したら忘れずに貰ってください。
金額だけの領収書では通りません。

 

◆退院後の様子
 

退院後は1週間、毎日通院をして注射での投薬がありました。
散歩は禁止。ベランダは抱っこで外を見せるだけです。夜だけケージに閉じ込めて、昼間はリビングのみ自由空間にしていました。(我が家はソファーはありません)
後ろ足のふらつきはまだありましたが、やけによく歩き回ります。走らないように、いつも咥えて走るおもちゃは片付けて、廊下に出るのも禁止にしました。
主人の帰宅時に飛び跳ねるので、車の音が聞こえたら暴れ防止に抱っこしてお迎えです。

手術後1か月で抜糸となりましたが、抜糸3日後までエリザベスカラーはつけっぱなし。エリザベスカラーが外れてから、ベランダの自由行動と散歩を再開しました。マーキング時にまだちょっと後ろ足がふらつきます。

手術のために剃った背中の毛は、2か月を前にしてようやく皮膚を隠す感じになってきました。なぜだかガーゼで覆っていた中心部の方が毛が生えてきている感じで、縞模様になっています。うりぼう?

退院後の食欲が増大していましたが、すぐに落ち着いて、今はいつも通りの好き嫌い男になり果てています。

顔周りを触りまくっても怒らなくなったことと、冷え性だったのに、小動物らしく身体が温かくなりました。

 

◆困ったこと
 

・後ろ足を引きずっているので、トイレに補助が必要。
・後ろ足に力が入らないので、いつも通りの抱っこができない。
・抜糸までの間、仰向け禁止だけど気が付くと床に背中をこすりつけようとすることがあるので注意。
・エリザベスを付けているので顔が掻けないのでブラッシングを増やす。(顔を触っても怒らなくなったのは良かった)
・エリザベスを付けているのでドッグフードの器に覆いかぶさって食べにくそう。ちょっと手助けが必要。
・通院時、異様に喜びすぎ。他の犬は静かなのに。。。今持っているケージはエリザベスが入らないので、大きなケージが必要? でもそんなに使わない。折り畳みがいる?
・クレジットカード払いにしたので、初めて限度額オーバーを体験。引き落とし日が待ち遠しかったです。しかし、引き落とされるのは前月の使用分だから、翌月も利用可能額が低いまま。複数のカードを持っておいてよかったです。

 

◆今後の対策
 

手術をしたからと言っ。、今後はもう椎間板ヘルニアを患わない、というわけではありあません。なので、確実には防げなくてもこれはダメと言われていることを徹底します。

・段差注意。
 →寝室のマットには上がらせない。(マットの処分を検討中)
 →散歩中、縁石には近寄らせない。
・室内の滑り止め。
 →廊下にカーペットを敷きました。
・仰向け抱っこの禁止。

喜びのポーズ(二足立ちでぴょんぴょん)をどうするか思案中。。。

 

 

 

 

 

 

・以下、記録

7/16 散歩帰りに座り込んで動かない。炎症を抑える薬を処方してもらう。良くなったと思って通院をしなかったが、薬は続けるべきだった。

8/10 足元がふらつく。再度受診。同じ薬を処方。ステロイドと痛み止め。

8/12 悪化。後ろ足2本とも麻痺。痛みで甘え続ける。真横になると楽?お座りすると、下半身の力が入らないので後ろに滑っていく。

8/13 CT/MRI検査。麻酔をするのでちょっと心配。当日の薬は止める。朝から絶食。水は良い。

8/14 元気だけどおしっこがでない?水を飲まないからかもしれない。24時間以上出ないのは危ないから、夕方に病院へ。足は動かないけど元気ありすぎ。いつもの抱き方ができない。抱っこの仕方を変えると噛もうとする。

8/15 元気は戻ったのにおしっこをする気配がない。夕方、外へ連れて行って何とか出た。

8/16 いきなり水を飲みだし室内トイレ。夕方、うんちも少し。親指の先程度。

8/17 手術の日。昨晩9時から絶食。手術は飛び出ている部分を抜く、と聞いていたので、細長い何かが引き抜かれるのかと思っていたら、取られたのは細かい軟骨のようなポロポロした物質。摘むとポロポロ取れるので、少しずつ取り除いたようです。これから一週間入院です。保険金請求。

8/20 お見舞い。先生に抱っこされたままでもぴちぴち動くので、早々に退散。元気そう。心配されていた数パーセントの脊髄軟化症は心配なさそう。

8/24 退院。長方形に剃られた背中にガーゼを一枚貼って帰宅。腸閉塞の時より体重もあって元気そう。これから一週間、注射を受けに通います。毎日。一週間が終わったら投薬に変更。抜糸まで1か月くらい? まだまだ先は長い。行動範囲はリビングだけに制限。寝るときはケージへ。食欲が異常なほどあってお代わりしたいようだけど、急に食べさせ過ぎると吐くと聞いたので制限。

8/25 病院が異様に好きすぎる? 興奮しすぎて抱っこが辛い。ということは、入院時の待遇が良かったに違いない。保険会社より請求書受領のメールあり。

8/27 保険会社より書類不備の連絡あり。3000円未満の支払い分は免責だからと思って、診療内容の書いていないレシートをそのまま入れたのがいけなかったと思う。診療内容は必須。手術費支払いのおかげでクレジットカードの限度額オーバーを初体験。

8/31 毎日の注射通院は終了。薬に切り替わる。フィラリアの薬はいつも通りでOK。

9/7 傷口の治療と内服薬追加。

9/14 抜糸。ビタミン剤の処方と通院終了。

9/17 エリザベス卒業。早速転がって喜んでいる? いつもの首輪は素直に付ける。保険金請求。

デビフペット 鶏とお魚の旨みを味わう6種6点セットをお試し購入しました。

モラタメさんで「デビフペット 鶏とお魚の旨みを味わう6種6点セット」をお試し購入しました。
何度かお試しをしたことのある「クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 成犬用」と、「ささみほぐし まぐろ」「ささみほぐし かつお」「かつお白身 白米入り」「まぐろ白身 白米入り」「まぐろ白身&ささみ 白米入り」の5種類の缶詰のセット。

白米が入っている缶詰は初めて食べさせます。・・・というか、今回初めて見ました。
でも、近所のスーパー(西友)でも販売されていました。よし。気に入ったらいつでも買いに行けるよ。缶詰は大好きなので寄ってきましたが、黒毛玉、白米だけだと食べないからどうかなあ。酢飯なら食べるんですけどね。まずは「かつお白身 白米入り」。ご飯が混ざったツナ缶っぽい。かつおの香りが結構強い。かつお自体もあまり食べさせたことがないです。何しろかつおはほぼたたきを買うので、生ではあげられない。でも、期待して待ってる。原材料はかつお(白身、血合い)と白米のみ。ああ、血合いの香りが強いのか。

今回は食べ初めにちょっと警戒。
待っていた割にはにおいを嗅いでは去り、また来てはにおいを嗅いでは去り、を繰り返し、ようやく一口。
そのあとは「おっ?」と何かに気付いたかのように食べ始めました。でもちょっと、いつもの缶詰よりキラキラ感が低いかな?

うん。食べた。(なぜだか納得顔)
一応、お代わりも要求しましたよ。

うちの毛玉はやっぱり魚より鶏派ですね。ささみほぐしは一気食いでした。ちなみに、我が家の男性陣も魚より肉派。似るんですね。

でも、かつおにはたん白質やDHA・EPA、タウリン、ビタミンB12、カリウムが含まれているので、犬にだって身体に良さそう。

食べやすいウェットタイプだし、暑い季節、夏バテ防止に時々与えるのもいいかもしれません。

クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 成犬用」は相変わらず大好きでした。

 

6点セットだったので、幸せそうなご飯が続きました。

マース ジャパン リミテッド シーザードライ 成犬用 チキンと4種の農園野菜入り 超小粒/小粒をお試し購入しました。

モラタメさんでマース ジャパン リミテッド シーザードライ 成犬用 チキンと4種の農園野菜入り 超小粒/小粒をお試し購入しました。ぱっと見、同じパッケージのようですが、左が超小粒で右が小粒。オーストラリア原産のカリカリドッグフードです。(小分けにはなっていません)今月新しく買ったドッグフードを全く食べなくて、急遽追加が必要となった時に丁度見かけたので購入。そうそう。うちの毛玉は鶏肉メインの方が好きなので、多分、これならOK。

・・・と思ったのですが、予想外に食べない。匂いを嗅いで去っていく。

あれ? おかしいな。
普通にドッグフードの匂いなのに。それに、鶏肉が原材料のトップだというのに。毛玉君。こだわりのチキン・ファースト。栄養豊富な4種の農園野菜。厳選素材がもたらす毎日の健康ケア。輝く被毛と皮膚の健康維持。健康でしなやかな筋肉の維持。消化吸収の健康維持。だそうだよ。

と、読み上げてみると。

毛玉「ふんふん。じゃあ、ちょっと食べてみるわ」・・・読み上げた内容が分かったのか、普通に食べ始めました。オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が入っているようです。輝く被毛と皮膚の健康維持になるようなので、最近よく背中とかかゆがっているようだし、ちょど良いかもしれません。

毛玉「ふんふん。なんでもいいけどね~。大事なのは、新たな段ボールがあるということ」新品の段ボールには一度入らないと気が済まない毛玉君。
久しぶりのカリカリドッグフードだったので、やや警戒しながら完食です。

気に入ったのか気に入っていないのかは、まだこれからですが、別で購入した牛肉メインのドッグフードよりしっかり食べてくれました。

 

今年は初夢を覚えていない・・・

おはようございます。
元旦の夜から二日目の朝にかけて見る夢は「初夢」と呼ばれ、良い夢の場合は人に話してはいけないと聞きます。人に話すと、幸運が逃げてしまうとか。
毎年なにかしら夢を見て、良い夢の時は人に話さず、何となく夢の通りになったこともあります。だから、良い夢の場合は誰にも言わない。
※昔の風習として、初夢を見るタイミングは立春だったり、二日目の夜だったりもするようです。

だけど、今年は夢を見たようで見ていないようで。

特に気にするようなことのない、普通の夢だったかも。それならそれで、今年は普通に過ごせそうで縁起が良い。

夜中に何度か咳き込んで起きていたのもあるのかな。うっかり仰向けになると後鼻漏のせいで喉が刺激されるので。しかも、目を覚ますと目前に黒毛玉(ミニチュアダックス)のお尻。原因、こいつかもしれない。もう少し、下の方に行ってくれたらありがたいのだけど。

・・・頭に近い方にいるということは、ちょっと舐められてる? 再教育が必要ですね!

と言いつつ、お正月なので、今日もドッグフードに缶詰をトッピング。

↓以前、モラタメさんでお試しさせて頂いた缶詰を楽天市場で購入しました。


缶詰を開けるだけで、いつになく可愛い顔をして寄ってきます。
(可愛いふりをして、触り方を間違えると危険ですけどね)
1缶を朝と夜に半分ずつ、ドッグフードに混ぜてあげます。
残った分をスプーンであげると、なんとも幸せそうな目で舐めるのが良い。

そうだね。噛まなければ可愛いし、毛玉も幸せでWin-Winな関係と言えるのですよ。分かります?

黒毛玉「怠惰なる生活には多少のスリルという名のスパイスが必要なのですよ」

・・・そうだろうか。

とにかく。

今年は普通の生活ができる普通の年になるといい。それが幸せ。

 

<今日の献立予定>
朝・・・雑煮の人とパンの人の選択制
昼・・・昨日のすき焼きの残りで、すき焼きうどん
夜・・・家族みんなが期待しているいくら丼 卵焼きと粉ふき芋を作ろうと思う。

新年あけましておめでとうございます。

2021年。まだまだコロナの脅威はありますが、牛のように1歩ずつ丁寧に進んでいける年になれたら良いと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

<今年の目標>身辺を整える!
・ゴミを見つけたらすぐ捨てる。
・買ったものを放置しない。
・現状ある物を減らす。
・エンディングノートを作る。
・お買い得品に惑わされない。
・一日一カ所片付ける。
・やったこと、やりたいことはすぐにメモ。

<今日の献立予定>
朝・・・お雑煮
昼・・・ぜんざい?
夜・・・すき焼き

 

新年早々、黒毛玉(ミニチュアダックス)が主人を噛みそうになりました。
主人の布団に入り込んで寝ていた黒毛玉。主人の膝が当たったのか、寝ぼけて非常に驚いた模様。相手が膝だったので噛めなかったようですが、危うく血の正月を迎えるところでした。
噛みそうになった黒毛玉はしばらく布団の中で伏せたまま唸っていましたが、あれは「ビックリしただけだから俺は悪くない。だから怒るな!」という唸りでしょうか。
しかし、ふと気が付くと、隣で寝ていた私の目の前に牙を剥いて唸る黒毛玉の顔。
え、何? 誰も怒ってないじゃん(怪我がなければ主人も私も眠いのが優先だし)。八つ当たりに来た? と思う私の口元を奴はペロリ。
牙を剥きながら甘えるな。怖いじゃないか。
放置しようとしたらさらにペロリ。
唸りながら私の布団に入って来ました。
怖いから怒って助けを求めに来た。わかるけど、主人も私も(眠いのが優先で)怒ってないよ。それから牙剥いてるの怖いよ。

普段は寝ている相手の手が当たろうが潰されようが迷惑そうな顔で場を去るのに、今回はどうしたかな。そういえば昨日も少し機嫌が悪かったかも。そしてかなりな甘えん坊だったかも。

寒さのせいかもしれません。

アース・ペット 新習慣!愛犬用入浴セットをお試し購入しました。

モラタメさんでアース・ペット 新習慣!愛犬用入浴セットをお試し購入しました。炭酸入浴剤「ぬくりん」二つ(森林の香りとバラの香り)と、「ペットスエット」2つ、「アミノペッツ」、「肉球ぷにゅっとクリーム」、「指サックde歯みがき」のセットです。(12月8日現在、まだ残数があるようなので、お試ししたい方はモラタメ.netへ)

いろいろ入っているので全部お試しする予定ですが、我が家の毛玉は噛み噛み犬なので「指サックde歯みがき」はハードルが高い。我が家の犬ですが怖いです。なので、これはどなたかにおすそ分けすることとして、まずは「肉球ぷにゅっとクリーム」を使ってみました。

クリームの手触りは人間用のユースキンと同じですね。べたつかず、塗り延ばした後はさらっとしています。肉球には少量でいいので、出し口が細くチューブも小さめなのがとても使いやすいと思います。

しかし、変に足を掴むと突如噛みに来ると思われるのが我が家の噛み噛み犬。

警戒しながらも指先にちょんとつけて、突いているだけなそぶりでこっそり塗り延ばしてやりました。初めての肉球クリームが心地よかったのか、珍しく唸りもせず、されるがままに仰向けでじっとしています。
よしよし。このまま肉球を触られるのを気にしなくなるよう肉球マッサージを日常化してやろう。
噛み噛み毛玉の肉球は荒れている様子はありませんが、しっとりと触りごこちが良くなったようです。

時折匂いを嗅いでは舐めそうになっていましたが、黒毛玉、噛むくせに「マテ」は出来る男です。マテを繰り返すうちに気にしなくなりました。

さてさて。

今回一番試したかったのは、アース・ペットとバスクリンが共同開発をしたという炭酸入浴剤「ぬくりん」。
噛み噛み黒毛玉、お風呂嫌いですからね。落ち着かなくて、ちゃんと洗えているのかいつも不安です。でも、浸け置きだったらしっかり洗えそう。
バラと森林、どっちにする? と二本を置いたらバラを選択したので今日はバラ臭に仕上げましょう。バラの香りはとっても甘い香りでした。いつもの洗い桶にお湯を貯めて入浴剤を入れると、しゅわっと泡が広がります。バスクリンだ~。(犬は人より低い温度がいいそうです) ここに口輪で噛み噛み防止をした黒毛玉IN。黒毛玉「無理です」

浸け置き・・・。お湯に入れるのがまず無理だったか。(汗)
でも、お尻は浸かっているからよし、かな。背中は何度かかけ湯をして、ごしごしはしませんでしたが汚れを流し落とせたと思います。

次は前足をかける前に湯に浸けてやる。

洗い上がりはドライヤーで乾かして。
ほら、浸かっていたお尻、つやつやですよ!今まで使用していたシャンプーはふんわりさらさらでしたが、ぬくりんは毛質がしっとりした感じがします。

泡タイプとどちらがいい?

怖がりな毛玉はどちらも逃げたいようですが、これからの季節はお湯に浸かった方が温かくていいかも。今までの洗剤は洗っている最中が寒そうでしたしね。

桶をもう少し工夫したいと思います。

 

 

デビフ こだわり素材の4種7点セットをお試し購入しました。

モラタメさんでデビフ こだわり素材の4種7点セットをお試し購入しました。届いたのは「クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 成犬用」と、ささみ&チーズ、ささみ&さつまいも、ささみ&軟骨の缶詰が計6個。おまけにおやつが一袋ついていました。
豪華なセットです。

「クローバースタイル 素材の旨味 鶏肉 成犬用」は何度かお試しをさせていただいていて、とても食いつきが良いことが分っています。ただ、今までのドッグフードよりコストが上がるので、ご褒美ご飯やトッピングに利用。50gの小袋が4袋入っているのですが、うちの毛玉は5kg超えなので一日小袋が3袋が必要。1食小袋を1袋と半分。今更ながら、小型犬用のドッグフードですね。食品用の生肉を使用した半生タイプ。小粒で柔らかく、素材も惹きつける要因のようです。袋を開けるだけで毎回寄ってきます。

で、今回のメインは缶詰。素材の粒々がしっかり入っています。↓は軟骨。缶詰はあまり与えたことがないのですが、絶対に好きだろうな。と、食べ残したドッグフードに乗せる。(素材の旨味ではないドッグフードです)すぐさま食べる。 お代わりを要求。(あ。画像がない)

一缶丸まるあげるとお代わりを要求されますが、小分けにしてお代わりを何回かさせると満足感が高まるらしい。(実験済み)

やっぱり缶詰の方が食いつきが怖い。

缶詰の一日に与える量ですが、内容に寄って異なるようです。

5kgの場合。

ささみ&軟骨は1.0缶。ささみ&っさつまいもは1.5缶。ささみ&チーズは6.0缶!え、6缶? 幼犬の場合は9缶? そんなに与えるの???

缶詰を与え慣れていないので、ちょっとびっくりです。ですが、現在5kg超えの毛玉も幼犬期は1kgもなかったので、2.5缶未満となりますね。 それに、1缶当たりの量も少ないし、そうですね。納得。

缶詰なので、いつもとちょっと違うことをしてみました。スプーンですくって与えてみると、毛玉は背側しか舐められず、お口に入らないという事実が判明。

楽しい。

ご褒美ご飯に利用します。

コンボ ドッグ ピュア をお試ししました

モラタメさんでコンボ ドッグ ピュア 2種2点セットをお試し購入しました。着色料・香料・保存料フリーのカリカリドッグフード。贅沢にもオリーブ油を使用していて、ピンクは乾燥させた国産の鶏肉と小魚、ブルーは乾燥させた国産の小魚とチーズがそのまま入っています。ドッグフード以外の食感も楽しめる仕様ですね。パッケージはボタニカルインキを使用し、薄くしてプラスチック使用量を軽減。環境にも配慮された、こだわりのドッグフードです。

さあ、どちらから食べさせよう? ブルーの方に寄ってきたので、まずはブルーを開封。内容量は350g×2。小魚が結構入っていて、存在をアピールしています。本来なら初めて与える場合は10日かけて慣らしていくものですが、新しいドッグフードが好きなのでそのまま与えてしまいます。小魚とチーズは一気食い。(よく噛んで食べますけどね)

・・・カリカリフードが残っているので食べてください。

黒毛玉、朝晩1日2食なのですが、いつも朝残してお昼ご飯にしている模様。

3食必要? う~ん、成犬だから2食で!

 

続けて与えるとカリカリフードを残しやすくなるので、今まで与えていた半生タイプと交互に与えることにします。

ピンクのパッケージはまた今度です。

 


↓現在与えているドッグフード

タイルカーペットを新調しました

ミニチュアダックスの黒毛玉が我が家に来てからもうすぐ6年。彼のためにリビングに敷いたタイルカーペットも同じく6年。汚れも目立ってきたので、思い切って新調しました。
今までは「つち」+「みかん」+「いなほ」だったのですが、ベージュの汚れはとても目立つし、焦げ茶は黒毛玉の保護色になってしまうので、今回は「海」、「空」、「ねずみ」を選択。海より濃い「てつ」も良かったのですが、それも確実に保護色になってしまいそうなので取りやめ。画像では少し違った色に見えますが、手前から「海」、「空」、「ねずみ」です。海も保護色になりそうでしたが、まあ、良さそう。

少しケチったので、画像外に「つち」と「みかん」があるのですが、やはりつぶれて段差ができています。新品の半分くらいの高さになっていました。

6年の重み。

痛んだら痛んだ部分だけ取り換えられるのが強みですが、段差は免れない。徐々に変えていくのでしたら馴染みそう。

でも、汚れた部分だけ洗えるのはとても重宝しますよ。ダックス、時々吐き戻します。手持ちの本に寄れば、おなかが空きすぎているときにも吐くのだとか。

ちゃんとドッグフードがお皿にあるのにね。まともに食べないからおなかが空きすぎるのですよ。。。

洗うときはお風呂場でブラシなどを使って汚れを落とし(洗剤はエマールを使用)、洗濯機で再度洗いなおします。

1枚だけだと重さが偏って洗濯機が倒れる恐れがあるので危険。

洗濯層の壁全面を覆うように(我が家の洗濯機では3枚)入れて、真ん中に洗っても良いクッションやぬいぐるみをセット。割と偏りが防げます。

脱水まで終わったら、ベランダで干して終了。

面倒だけど、つながったカーペットを洗うよりは楽。

やっぱり新しいカーペットは心地よいですね。さっそく転がって臭い付けをされたので、週に一度はカーペット用のお掃除シートで拭き掃除をすることとします。

 

 



買った色名を確認しようと楽天市場を覗いたら、明日からまたお買い物マラソンではないですか。。。
1か月が早い!