今日は息子が早起きだったので、朝もお弁当も簡単ご飯。左がお弁当。梅干し&ツナおにぎりに、冷凍唐揚げ一個とほうれん草&コーンの出汁醤油和え。
朝ごはんはパン食なので野菜と冷凍したカットキウイ。それから小豆のセットです。
手探り主婦の備忘録
今日は息子が早起きだったので、朝もお弁当も簡単ご飯。左がお弁当。梅干し&ツナおにぎりに、冷凍唐揚げ一個とほうれん草&コーンの出汁醤油和え。
朝ごはんはパン食なので野菜と冷凍したカットキウイ。それから小豆のセットです。
久しぶりに食事の記録。魚嫌いの息子がお出かけなので、今日の夜ご飯は鮭がメイン。フライパンにキャベツ、人参、冷凍コーン、塩鮭、しいたけを重ねて、最後にバターと黒胡椒をかけ、弱火でゆっくり蒸しました。
副菜はひじきの煮物。水戻ししたひじき、人参、えのき茸、冷凍枝豆(剥いたやつ)を入れて、鯛出汁醤油でゆっくり煮ました。
どちらも火を付ける前に入れて、空き時間はダラダラする。
手抜き主婦には良きメニューです。
新生姜の氷砂糖漬けを作りました。薄く切った生姜と氷砂糖を交互に重ねて。
翌日には氷砂糖が全部溶けて隙間が出来ていたので、残っていた新生姜も切って氷砂糖と共に追加。
現在、2種類のシロップ常駐中。炭酸で割ると美味しい。
漬けてあった新生姜をオクラと共に刻んで鰹節とだし醤油で味付け。
ご飯に混ぜて食べたら家族にも好評でした♪
5月3日。昨日のお昼と夜はちょっと息抜きにお持ち帰りの食事にしました。
今朝は貯まった冷凍ご飯をお茶漬けに、サラダをプラス。お昼は焼きそばの予定。
まとめ買いをしたお肉類を整理しました。まとめてみると、我が家の結構多い。冷凍庫に入るかなあ。(先客も多いし)
冷凍庫にしまってみる。思ったよりコンパクト。鶏肉も入りそう。今日はカットして冷凍しよう。1週間とちょっと分にはなると思うけど、どうかなあ。。。
半調理もしていないけど、小分けしてあるだけで日々の調理が楽になりますね。
5月2日。昨日の夜のそぼろ丼(コチュジャン風味)が一人分残っていたので、朝はこれをお好み焼きに混ぜてみました。キャベツも追加。
少し焦げたけど、普通にお好み焼きでした。
5月1日。
自宅組の今日のお昼は焼肉チャーハン。材料は冷凍庫に溜まったご飯とクズ野菜のみじん切り。4人分をおかずを作るには微妙な量の豚肉。少しだけ余った海苔。焼肉のタレで味付けしました。
要するに、フードロス削減メニュー。
出勤人は私だけなので、いつも通り、今週残ったおかずをご飯と混ぜて持っていきますよ。
朝ごはんはパンもご飯もないのでグラノーラにしようかと思ったのですが、そういえばマグカップヌードルがありました。そうそう。卵をのせて、朝ごはん量にいいかもと思って買ったやつ。息子のおやつに消えるとこだった。ただ、卵はお湯をかけても白身が生だったりするので、ポーチドエッグにしてみます。みんなが起きて来たらお湯かけです。
取り敢えず、朝の一仕事終わり。
金曜日にまとめ買いをしたので、買い物前に一応考えていたもの+αで今ある材料で作りたいものをまとめます。
【今ある材料で作りたいもの】
結構作れそう。赤字はなるべく早くつくるもの。おからを早めに何とかしなくちゃです。
以下、金曜日に買った食材の仕分けメモ。
【金曜日に買った食材を仕分け】
10月9日に買ったものの仕分け。
冷凍庫内でこんな感じ。最近、タッパーで定位置を作っている画像を見て真似てみました。空になっても冷凍庫に入れて置けば、場所を確保できるので良いと思いました。
MR-WX47F-Wになります。 | 我が家の冷蔵庫は三菱のMR-WX47D-BR。現行タイプはMR-WX47F-Fと
我が家の冷凍室はセリアの半透明タッパー「しっかりパックY(239×176×33cm)」を横にするのが丁度良い高さ。「WHITYPACK800」は少し小さめだけど、冷蔵庫に丁度良かったです。「しっかりパックY」を追加するまで冷凍庫で働いて、その後は冷蔵庫へ移動予定です。肉類の仕分け。
このところお義母さんの血圧が高いようなので、酢トマトを作成。
トマト1個だと「WHITYPACK350」が丁度いい。あれ、もしかしたら2個でもいいかも。酢トマトは朝、ピザにして食べました。お義母さんのお口にも合った模様。酸っぱいとは言われませんでした。
お昼はそば。夜は使いにくく残ったキャベツも混ぜたハンバーグ。お弁当用にスコッチエッグの種も作って、こちらは冷凍。
明日の朝もフランスパンが残っているので、酢トマトを使うか茹で卵を使うか。
お弁当はハンバーグも2人分残っているので、お義母さんのは鮭の包み焼にして、後は大学芋を作りたい。(私はいつも通り残り物を煮込んで持って行く)
夜は生姜焼き。
明日は西友の5%OFFの日なので、追加購入がいくつか。
火曜日の朝はおにぎり、お弁当は鶏むね(唐揚げの残り)の甘辛ダレ、夜はホイコーロー。
水曜日の朝はホットケーキミックスで蒸しパン、お弁当はスコッチエッグ、鶏むねのみぞれ煮。
木曜日の朝は酢トマトピザ、お弁当は唐揚げ、夜は肉じゃが。
金曜日の朝はたまごサンド、お弁当は息子だけなので冷凍唐揚げで家組はパスタ、夜はカレー。
今週の献立はこんな感じにする予定。
副菜としてれんこんのゆかり和えと、ほうれん草の胡麻和えと、ブロッコリーのじゃこ和えを考えて置く。
にんじんの千切りとナスのレンチン蒸しもできるから、あれ?明日は買い物行かなくていい感じ???
いや、ドッグフードと甜面醤とクックパーはこのお店じゃなきゃ。(いつも行く3軒の中で最安)
計画通りにできると良いなあ。
9月27日に作った常備菜。
玉ねぎの酢漬け。これも、セリアで購入した白いタッパー(800ml)にピッタリの量でした。このレシピ、砂糖を使わないのでかなり酸っぱいのではないかと思いましたが、玉ねぎの甘みで思ったよりきつくありませんでした。でも、義母には酸っぱすぎと言われたので、少しずつ、何かに混ぜて使いたいと思います。
取り合えず作ってから3日。サラダにトッピング。
義母のために酢を使うようにし始めたのだけど、全くそうは思ってくれていないみたい。
「コレステロールを下げためには酢が良いんですよね」とはっきり言ったのに。
もっとも、いつも「これを食べるといいらしい」「あれを食べるといいらしい」と言いつつ、対象のものを買ってきたとしてもすっかり忘れているらしく、全然気にしなし大皿で出すとあまり手を付けない。(だから最近は個々に分けますけどね)
覚えてないのだろうと分かっていますが、何となくイラっとします。
とても題名に惹かれています。 メンマとかこんにゃくとか、身近な食材を素材を育てるところから作ってみる実験レポート的な内容。メンマは専用の竹があると聞いていたので、たけのこから作るというのは興味深いです。 ザーサイの正体も気になる。 |
ちょっと空きましたが、7月15日分の食事記録。
朝。ミートソースグラタン。パスタソースを混ぜたご飯にチーズを乗せて焼くだけ。
日々残って冷凍してあったご飯ですが、200円。パスタソース87円。スライスチーズ100円くらい。冷凍枝豆とピーマンを少量混ぜました。4人分約400円。ちょっとソースが足りなかったかも。(息子はここに前日の残りカレーをかけました)
昼。ささみカツ弁当。ささみ229円。たまご40円。にんじんとピーマン150円くらい。ご飯200円。3人分619円くらい。
夜。蒸し鶏と豆腐のサラダ。ポン酢かけ。鶏もも450円。豆腐138円。きゅうり48円。レタス60円くらい。もやし25円。ご飯200円。4人分計921円。
モラタメさんで購入したごまぽん、麻辣ぽん、だしまろぽんをかけていただきました。商品レビューはまた後日。
昨日の3食は計1940円。意外と高い。