1000万円貯まる家計簿手帳が欲しくてサンキュ!を購入しました。

今年も雑誌の付録に手帳やカレンダーが付く季節になりました。

今月は手帳が付録のサンキュ!とカレンダーが付録のESSEの11月号を予約購入。ESSEはまだ発売前なので届いていませんが、今日、サンキュ!が楽天ブックスさんから到着しました。2冊同時に予約注文して「できる限りまとめて発送」を選択しましたが、予約日毎に発送してくれるんですね。手帳が早く欲しかったし、送料無料なのも有り難い。

去年のは結局使いこなせていませんでしたが、今年は頑張る。書き損じで気分が落ちるので、今年は付箋を活用します。

DAISOさんで購入したマーク付箋がぴったり。 11月始まりだから、10月中に年間収支予定を記入して置こう。ライフプラン表に直接年齢を書いたら、早速イベントを書く空白を忘れてしまいました。年齢を書いただけなのですが…。

2035年まで埋めたら、とても先が短い気がしてしまいました。

息子は結婚するのかな。

黒毛玉はいつまで生きててくれるんだろう。

いろいろ、片付けていかなければ。10年で片付けられる気がしないけど、60歳までに最低限まで片付けないと、体力が足りなくて何も出来なくなってしまいそうだ。

これは家計簿手帳だけど、出費以外に物も減らして行かないとね。

先日DAISOさんで10月始まりのスケジュール帳を買ってきたので、そちらは片付けメインで、一日一捨記録をしようと思っています。

フェリシモさんのスケジュール帳も申し込んでいるので待ち遠しい。(11月月分定期便で5000円以上の購入があるとプレゼントして頂けます)

そんなに手帳ばかり集めて使い切れるのかって思いますが、使い切ります。その予定!

書いて整理しないと情報ぐちゃぐちゃなんですよ。

 

あ。スペシャル付録の食材管理シールも可愛くて良かったです。DAISOさんで磁石が付くホワイトボードとカットできる磁石を買って来なきゃ。本誌も勿論、生活スタイルの参考になります。

ESSEのカレンダーも待ち遠しいのですが、サンキュ!12月号の付録カレンダーも欲しいのです。使いやすいんですよね、この2誌のカレンダー。(でも、後期高齢者の義母には数字が見えにくいらしい)
家事リスト&捨て方カレンダーも紙で欲しいので、12月号も予約注文かなあ?10月の楽天市場お買い物マラソンで買おう。 

買う分、不要物をどんどん処分します。

今日のまとめ買い

肉類をまとめ買いしたのでメモ。

  • 鶏もも2枚×2パック→一口大にカットして、4袋に分けて冷凍。
  • 合いびき肉→半分は袋に入れて、半分はラップに包んで冷凍。
  • 鶏ひき肉→袋に入れて冷凍。
  • 豚肩ロース焼肉用→270g×2で冷凍。
  • 豚バラしゃぶしゃぶ用→270g×2で冷凍。
  • 鶏胸3枚→チキンカツ用に薄切りして、3袋に分けて冷凍。

二週間分になるかな?なればいい。

半調理しておいたら後が楽だけど、まとめ買いして量もあるので小分けで冷凍が精一杯!

今週水曜日は土用の丑の日だから、うなぎも早めに買いました。賞味期限は28日だからぎりぎり。

まぐろのお刺身も買ったから、今日はお刺身と鶏じゃがにしました。鶏は前回買ったもの。

人参が足りなかったー

青梅入手

去年はお休みして、今年もやめようかと思っていましたが、青梅が半額になっていたので梅シロップ用に青梅を購入しました。
Lサイズ1キロ約400円。傷んでもないし、お値打ちです。さっと洗って、下手を取って、ビニール袋に入れて冷凍中。冷凍すると、シロップが早く出来上がるそうです。

気がつけば、もう6月も終わり。早いですね。

家計簿が5月から停滞しています。レシート溜まりすぎだから、また挫折。いちいちパソコンを開ける手間がネックなので、管理アプリをひとつ入手しました。機種変でストレージにも余裕ができたので、アプリが普通に使える喜び。

2021年後半はアプリで管理してみます。

今日の買い物のメインはお肉。しゃぶしゃぶ用豚肉と焼肉用豚肉。カナダ産ですが、使いやすい切り方なのでお気に入り。トレーから外して表のラップに包んで、セリアのタッパーで冷凍保存。やる気が無い日は焼くだけ、茹でるだけで楽々です。冷凍保存するので解凍しなくてはいけませんけど。夏の食材モロヘイヤも買ってきました。モロヘイヤの茎には毒があるそうですが、販売されている部分は毒がないそうです。葉は茹でてだし醤油&オリゴ糖でおひたし、茎はオリーブ油と塩コショウで戴きました。ネバネバ食材。夏場の免疫力アップに良いようです。

一日の出費を3000円に抑えたいのですが、早速まとめ買いで8000円を超えました。2日間ノー買デーにしたいところですが、明後日の5%OFFデーを逃すと次が一週間先で、豆乳と牛乳を追加したいし、困ったな。

でも、いつも同じことを繰り返しているので、今度の5%OFFデーは、我慢です。我慢。…できるかなあ。。。

ダイソーのミニてぬぐい

お弁当を包むために、ダイソーでミニてぬぐいを追加購入してきました。
今まで売られていたのは長方形の長い手ぬぐいでしたが、これは45✕45センチの長方形。向こう側がちょっと透けた感じなので汁物をこぼしたら即通してしまいますが、お弁当箱と箸をセットにして縛るには丁度良い大きさ。しかも、伸ばして干せばアイロンいらず。

絵柄も可愛くて、今のお気に入りです。

 

買い物記録

4月の出費がちょっと多め。痛んできた肌着や服があったので、それを新調したことと、母の日のプレゼントを2件、お祝いを含んだ食事等があったから。あ。犬のワクチン代が入っていない。次回加算しておかなきゃ。

 

<2021年の出費の累計>※一部出費を除く、というか漏れあり。
最終買い物日:5月2日

  1月 2月 3月 4月 5月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 74,634円 7,830円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 14,438円 3,394円
被服費 4,300円 1,430円   13,040円 3,590円
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 7,966円  
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円    
仕事用品 330円        
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円  
サプリ 1,045円        
医療費 6,185円 2,320円   1,383円  
不明金 910円        
           
累計 116,088円 103,788円 115,757円 123,431円 14,814円
           
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月 5月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円 14,814円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円  
3週目 22,627円 17,393円 10,816円 23,043円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円 25,666円  
5週目 39,152円   3,788円 16,350円  
           
116,088円 103,788円 115,757円 123,431円 14,814円

買い物記録

2週間ほどレシートを貯めてしまったので、大体でまとめ。菓子類が食費に合算されてしまった部分があるけど・・・分けられない。

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月25日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 70,256円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 13,338円
被服費 4,300円 1,430円   990円
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 5,944円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円   1,383円
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 103,881円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円 19,843円
4週目 13,653円 25,757円 25,983円 25,666円
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 103,881円

買い物記録

今週の買い物は、まとめ買いした日に息子連れだったので、いつもより余計なものを買わずに済みました。監視されるのでね。。。

ただ、9日20時から楽天市場のお買い物マラソンが始まっているので、そのお買い物で出費アップ。ペット用品と母の日のプレゼント予約とお米と調味料とパソコンのメモリを購入。計22,259円。2万円以上の購入なので、「楽天市場で楽天カードをご利用の方 街でのご利用分がポイント2倍」のイベントの条件クリア!貰えるポイントの上限は1,000ポイントなので、街中では100,000円までのお買い物が対象であることを覚えて置く。
お買い物マラソンで購入した店舗数はまだ6店舗なので、残り4店舗購入予定。
なのに、ネットでも買えるシーツを実店舗で購入してしまいました。直接触って買いたかったのですが、同じ商品をネットで頼む方がお得だったかも。今更ですが。

 

<今回のお買い物マラソンで買ったもの>


↑前回のマラソン時に知ったお店ですが、ペットフードロス削減の取り組みとして、賞味期限が近くなったペットフードなどを扱っている「COCORO」さん。賞味期限内に食べられる量のドッグフードに、おやつも数点合わせて購入しました。

↑前回は実家への贈り物にした「彩果の恵み」。今回は同居の義母に母の日のプレゼントとして購入しました。低カロリー乳酸菌プラスの滑らかチーズケーキ。見た目もおしゃれだし、気に入ってもらえると良いのだけれど。

↑実家に贈る母の日のプレゼントはお花。今年はカルミア。小さなピンクのお花が可愛いです。クローバーの球根とお花のカレンダーのおまけ付き。

↑在庫が残り少なくなったので購入。朝注文して、翌日到着しました。早い! モラタメさんでお試ししてから、主人が好んで使うようになり、近くのスーパーでは売っていないので通販で入手です。

 

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月11日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 31,969円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 10,668円
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円 8,157円
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 3,765円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円 3,813円
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 58,372円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 43,871円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 58,372円

買い物記録

4月の第一週は4日しかなかったので出費は少な目。
・・・とは言っても、目標値は超えている。

週末に100円/100gのお肉を数種類購入して、1回分ずつ分けて冷凍済み。
1日2包みを冷蔵庫に移して使用中。
全部まとめて冷凍するより使い勝手がいいので、割と続いてる。
半調理してからの冷凍も時々作るけど、何しろ続かない。。。
お肉購入時や仕分け時に「○○にできる」と考えたものを、冷蔵庫の扉にあるホワイトボードにメモ。それだけでも迷わず動けるようになるから不思議。

今週末辺りに楽天のお買い物マラソンがある予定。
パソコンのメモリと、息子の印鑑と、母の日のプレゼントを買う予定。
あ、印鑑はディスカウントストアに設置されているという印鑑自販機を見に行きたいんだった。
母の日のプレゼントは何にしようかな。。。
本人希望で毎年お花になったけど、今年もお花でいいのかな。。。

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月5日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 14,594円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円 990円
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 3,765円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円  
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 19,349円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 14,501円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円 4,848円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 19,349円

買い物記録

3月はPayPay祭に非常にお世話になりました。
還元は後日なので累計額にほぼ変化はありませんが、いくらか返ってくると考えるととても嬉しい。スーパーのクーポンがあったのはとても助かりました。
PayPayはほぼダイソーでしか使っていませんでしたが、使えるお店も増えてきたし、楽天ポイントの還元率と比べながら使用予定。
固定資産税も支払えるようなので、残高に入金しにいかないと。
名義人名が違っても使用出来るようで、手数料がかからず、ポイントが付くとのこと。
クレジット決済を考えていた時期もありましたが、手数料がかかるので躊躇していたのですよね。手数料がかからないだけでも、ポイントが高い!

 

<2021年の出費の累計>※特別出費は除く

最終買い物日4月2日

  1月 2月 3月 4月
食費 77,834円 47,802円 85,253円 11,407円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円  
被服費 4,300円 1,430円    
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円  
菓子類 9,513円 10,257円 6,871円 2,104円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円  
仕事用品 330円      
犬費 826円 2,054円 4,085円  
サプリ 1,045円      
医療費 6,185円 2,320円    
不明金 910円      
         
累計 116,088円 103,788円 115,757円 13,511円
         
(月~日曜) 1月 2月 3月 4月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円 13,511円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円  
3週目 22,627円 17,393円 10,816円  
4週目 13,653円 25,757円 25,983円  
5週目 39,152円   3,788円  
         
116,088円 103,788円 115,757円 13,511円

買い物記録

超Paypay祭のキャンペーンが昨日までだったので、急いでないけど追加購入。
非常持ち出し袋の食料の入れ替えと、トイレットペーパー購入。
非常食は食料に含めたから、3月の食費が8万超えてる。
3月はあと3日。追加なく過ごしたい。

<2021年の出費の累計>

最終買い物日3月28日

  1月 2月 3月
食費 77,834円 47,802円 82,215円
日用品費 6,146円 9,256円 9,575円
被服費 4,300円 1,430円  
イベント費 6,227円 28,690円 6,973円
菓子類 9,513円 10,257円 6,121円
手芸材料 2,772円 1,980円 3,000円
仕事用品 330円    
犬費 826円 2,054円 4,085円
サプリ 1,045円    
医療費 6,185円 2,320円  
不明金 910円    
       
累計 116,088円 103,788円 111,969円
       
(月~日曜) 1月 2月 3月
1週目 9,121円 31,249円 42,655円
2週目 31,535円 29,389円 32,515円
3週目 22,627円 17,393円 10,816円
4週目 13,653円 25,757円 25,983円
5週目 39,152円    
       
116,088円 103,788円 111,969円