フェリシモ定期便が届きました。

二回目のフェリシモ定期便、6月分が到着しました。今回購入したのは、「タティングレース ステップアップレッスンの会」の2回目と「野菜の便利ノートプログラム」の一回目。

前回購入した「マニキュアで可憐に咲かせる お花のアクセサリーの会」は乾かす時間が入るのが私には合いませんでした。未だ乾かしっぱなしですが、そのうち完成させます。。。((+_+))

 

さて。「タティングレース ステップアップレッスンの会」の二回目が届いたので、一回目を慌てて完成させました。慌てて、と言っても、スキマ時間に編み貯めたものの中から数本を纏めて金具につけるだけ。イヤリングかピアスに出来るのですが、私はどちらも使わないのでキーホルダーにします。大きさまちまち。練習中だから、もんなものだよね。。。

そして二回目は編んだものを布に貼り付けるキット。早速取り掛かったのですが、うーん、何故かいつも同じ場所で絡まってしまいます。もう少し丁寧に作ってみよう。

それから、「野菜の便利ノートプログラム」。野菜の使い方の勉強用。一回目はほぼ基本的なことだったので、1100円はちょっと高めな気もしましたが、どうだろう? きちんと読んでから続けるか否か、検討したいと思っています。定期便でも、合わなければすぐにやめられるので手軽です。

今日もスキマ時間にタディングレースの練習に勤しみます。

タティングレースを始めました。

フェリシモ定期便で「タティングレース ステップアップレッスンの会」を始めました。

タティングレースシャトルと呼ばれる船型の糸巻きに巻いた糸を使って、結び目を作ることでレースを形づくり、作品を仕上げる技法です。基本的にはシャトルに巻いた糸があれば編めるので、小さな作品なら移動先でも嵩張らず、リーズナブルに続けられます。そして何より、かぎ針編みのようにかぎ針が抜けてほどけたり、糸玉が転がって絡まってしまったりという不幸がないのも魅力。後者は1本で編むときは、と付きますかね。。。
一人時間に誰にも干渉されずに何かをしたい私には向いているかも。

さて。届いた袋を開封します。(画像左側の赤い模様の袋がそう)入っていたのは糸が2種類と説明書。画像に入っていませんが、イヤリングとピアスにするための金具もワンセット入っていました。【注意】シャトルは付属していません。そう。シャトルは別売りなので、注意です。私はダイソーで買った3個入りのシャトルがあったので、そちらを使いました。ちなみにフェリシモの別売りシャトルは琥珀色のクリアタイプできれいです。↓ダイソーのシャトル。他に青と白がセットになっていました。特に問題なく使えていますが、もしかしたら耐久性が違うかも?基本の編み方はフェリシモの商品ページに動画があるので割愛。
直線を編んで、ピコットを編んで、リングを作って、、、
かぎ針編みは引っ張る力で目の大きさが変わってしまいますが、タディングレースは一つ一つの結び目の位置が大事、かな? 空きすぎると変な位置にピコットが現れるし、ピコットの大きさがまちまちだし。
うーん。まずは一目一目を丁寧に!
絡まっては切り落として、ようやく1本、練習用図案が編めました。。。
↑練習を始めて2日目ですが、1日中編んでいたわけでもないのでこんな感じ。
均等に編むのが難しい。

また進んだら続きをアップします。

ショルダーバッグのバッグ部分を作る

ショルダーバッグの前面を作りましたが、そちらはちょっと停止。贈りたいものとちょっと違う気がしたので。。。

ということで、小さめバッグに変更。背面に使うつもりだった革を使ってショルダーポシェットにしました。横幅は手帳型スマホケースがギリギリ入るくらい。スマホとメモ帳を入れて、犬の散歩に出かけるのを想定したバッグです。

画像が多いので、ページを分けてみました。

ショルダーバッグの前面を作る

先日、ショルダーストラップができたので、本体を制作。ストラップの先にはナスカンを付けたので、同じ革を使えば本体を付け替えても違和感なく使える予定。

背面用に35×25cmの革を用意しているので、それに合わせて前面も準備。ふっくらさせるのをやってみたいので、少し小さくなるから合わせてカットが必要。

まずは、大体の大きさでカット。ふっくらさせるために出来上がりが小さくなることを考えながらも背面より短めにカット。

本来なら木型を使用するところ、そこまで準備ができないので近くにあった本をラップに包んで利用。ちなみに中身は「残念な生き物辞典」。

革の裏側をスポンジで濡らして…

型に押し付けてぎゅうぎゅう伸ばして板に固定。カッティングマットに固定したので弱いけど、大体の形は付いたのでよしとする。ちなみに、この方法ではきちんと伸びないので直線ががたがた。後でカットする。

ついでに、大体の大きさでポケット用の革を準備。すでに予算オーバーしているので、留め具はホックではなく差し込み式にする。これも大体の大きさで作成。

差し込み部分の張り付け部分の銀面を削るけど、位置をはみ出しそうなので画用紙で削り位置の型を作った方が良いのかも。

ベルト部分は張り合わせ。裏革は薄い革を用意したかったけど、同じ1.8mm厚の革なのでちょっとしっかり気味。ボンドをつけすぎると張り合わせ部分からはみ出して、コバを磨いても黒っぽくなるけど、薄付けがうまくできない。

ベルトは背面用の革の蓋部分へ取り付けるのでまだ縫わない。

取り合えず前面は終了。後は側面にDカンを付けて、背面側を作る。

前面に使用したもの

  • 35×25cm 1.8mm厚のヌメ革 1枚 2000円
  • エルスーパーボンド ミニ 40cc 630円
  • ポリエステルボンド糸 1番手 焦茶 330円
  • 手縫針 丸針 細(5本入り) 180円
  • クリップ 100円
  • カッティングマット 300円
  • ラップ
  • スポンジ
  • 菱目パンチ4mm幅4本目(恊進エル) 3,200 
  • プロ菱目打 4mm幅4本目(恊進エル)850円
  • プロ菱ギリ中(協進エル)980円

工具は持っていたものなので、前面は革のみ購入となりました。

 

ショルダーストラップを作る

誕生日にお義母さんからお小遣いを貰ったので、お母さんの誕生日には手作りショルダーバッグを作ろうと思います。不器用ですが、お散歩時に使えるカジュアルなものなら多少歪んでいても、『本革』という素材でごまかせるはず。いえ、歪まないように精いっぱい気を付けるのですけどね。

まずはショルダーストラップから。

現在持っているショルダーストラップを参考に、少し幅の広いものを作ります。

材料は皮ひも、美錠、ナスカン、カシメ、Dカン。かな。

揃えてみました。

革ひも 15mm幅×170cm×1.8mm厚 1本 1,122円
Dカン ブロンズ 内径15mm 2個 99円
ナスカン ブロンズ 内径15mm 2ケ 495円
美錠 ブロンズ ベルト幅15mm 1ケ 330円
両面足長カシメ 中 ブロンズ φ9mm×足の長さ9.5mm 4組 62円
※金具の大中小は取り扱いメーカーによってサイズが違うことがあるので注意です。

あ、しまった! カシメの足の長さを間違えて購入してる! 皮ひもの厚さが1.8mmなので、半分に折ってかしめる場合、3.6mm。革の厚さより2~3mm出るくらいと聞いているのに、9.5mmを買ってしまってる! 

飾り用に買った小サイズもあるので、そちらを2組ずつ使うか、中の並足を買いなおすか。。。うん、止める箇所を倍にすれば丈夫にもなるだろうし、小サイズを2組ずつ使うことにする。位置がずれないように気を付けないとみっともなくなるから注意。

両面カシメ 小 ブロンズ φ6mm×足の長さ6mm 8組 53円

材料計ストラップのみで2,099円。結構かかりますね。。。

お正月準備|お年玉用ぽち袋を手作り

あっという間に12月。年末年始が刻々と近付いています。
大掃除はなかなか進みませんが、100均で裏表の模様が違う折り紙を見つけ、ふと、ぽち袋を作ろうと思い立ちました。
お年玉を渡す相手が少ないのでセット売りされているお年玉袋は余るし、取っておいて来年使うのも縁起物だからどうかと思うし、1枚売りは贅沢な気がするので、作ったほうが楽しみもあってよいのではないかと折り紙を一袋購入。
表裏違う柄が8種類。渡す相手ごとに色を変えるのもいいかも!!

ということで、こんな感じに仕上がりました。
簡単なものですが作り方を紹介します。




1、まずは必要な道具。
定規、カッター、のり、切り台。
はさみよりカッターの方が切り口がきれいに仕上がります。
切り台は方眼のあるものが便利です。

2、切り台の方眼に合わせて、中心を5mmほど出たところに角を合わせて折ります。
折り目も方眼に沿わせるとまっすぐになってキレイです。

3、反対側も中心を5mmほど出たところに角を合わせて折ります。

4、4隅の角を落とします。
右側の辺は下から2cmとなる点、下側の辺は右から1cmになる点、その二点をつないだ線を切ります。

5、上下を折り曲げ、折り線をつけたら開けます。

6、開いたら4隅を切り落とします。

7、中心線と下のふたをのりで貼り付けたら完成!

この折り紙は中にも柄があるのでとてもかわいいと思います。
専用のお年玉袋より少し薄手になりますが、柄もあるので中身が透けることはありません。


好きなシールでデコレーションをしたらもっとかわいく仕上がります。

最後までお読みいただきありがとうございました!!




初心者の革細工。愛犬の首輪を作る。

初心者ですが、愛犬の首輪(リード不可)を本革で作りました。
改善する点はあちこちにありますが、本革を使っていることによってなんとなく高級感があるように見えます。
また、本革の首輪はわんこの肌にも刺激が少く良いそうです。※牛アレルギーのある子は注意が必要です。


今は100均でも多少の工具や金具が手に入るので、端革さえあればこれ(↑)くらいのものならお安く簡単に作ることが出来ます。
しかし、ちゃんとしたものを作ろうと思うなら、そして今後も作る予定があるのなら、正規の工具を揃えたほうが良いのかも。
たとえば今回は「ハトメ抜き」を使ったのですが、安価なものだと切れ味が悪くキレイな穴が開かないことがあります。

今日は写真の首輪の作り方をまとめてみました。





“初心者の革細工。愛犬の首輪を作る。” の続きを読む