前回の記事から二年以上が経っていますが、まだガス炊飯を続けています。
(Rinnaiグリル付ガストップ(RBG-N31A8GS3R)+リンナイ炊飯鍋RTR-500)
|
2年半。朝晩(時々晩だけ)使い続けて、中の傷具合はこんな感じ。↓初めは丁寧に使おうと大事に大事にするのですが、ついつい洗い物を中にまとめてしまったりしてしまうのです。(反省)
お米を炊くときは無洗米を無洗米用軽量カップで測り、水は普通の200㏄計量カップで測ります。そこに少しだけ水を足す。炊き込みご飯も同様の水加減で炊いています。
炊飯がメインですが、たまにうどんも茹でてます。少し重くて厚みがある鍋ですが、割と問題なく使えています。
そして、今は金芽米ではなく、普通に無洗米を購入しています。私は金芽米も普通に美味しいと思うのですが、お米好きな義母がまずいと言うので変更しました。
今あるお米もまずいらしいので、あと5キロもあるしちょっと困っています。義母以外はお米のまずさがわからず、かといって、義母だけ違うご飯を炊くわけにもいかないですしねぇ・・・
取り合えず、何が義母の口に合わないのか、よーく考えてみます。
今(2020.7.18)食べているお米は熊本産のキヌヒカリ。熊本でも有名な早期米とのことで、少し硬めで小粒で、さっぱりとした味わいが特徴だそう。令和元年産、数量限定のプレミアム品でしたよ。楽天セールでお買い得になっていましたが。
※購入は令和二年ですが、令和元年に収穫されたお米なので新米です。
「開けたときにパラパラしていて変だと思った」「水を多めにしたけどまずい」と言われたので、小粒で硬めだったのが低評価だったのかも? これは好みの問題なので、小粒で硬めが好きという方には美味しいお米なのかもしれません。
その前に買ったお米は(2020.6)長野県オリジナル米のきぬさやか。ふっくら大き目の粒で少し硬め。キヌヒカリより粘りのあるお米でしたが、これは「まあまあだった」とのこと。やっぱり粒の大きさかな。
それ以前のお米の味は覚えていないと言われるので、今後しっかり確認していかないと。
「こうしてみたけどやっぱりまずいよね」と同意を求められても、私は「まずい」と思っていないので回答に困ります。
同居前はどんなお米を買っていたかと聞いても、普通にスーパーで安い米を買っていたと言われたことがあるので同じお米を買うことはできません。
過去に「今日は美味しく炊けたでしょ」と喜んでいることがありましたが、お米の味の分からない私たちにはよくわからず・・・。
味覚の差って難しいですね。
|
カテゴリガス炊飯