モラタメさんで「ケフラン 黒糖オリゴ(150g)」をお試し購入しました。5種のオリゴ糖が入った、ミネラル豊富な沖縄産黒糖の粉末タイプです。丁度同じケフランさんの「オリジナルケフィアCa」もお試し中だったので、併せてお試し。粉末なのでさらっと溶けて、普通に黒糖味のヨーグルトになりました。便秘解消に良いようですよ。
お餅にかけたりパンにかけたり。粉末なので、いちいち砕かないでよいのがとても便利。久しぶりにお菓子作りでも使用かな。
良いお試しをさせていただきました。
手探り主婦の備忘録
モラタメさんで「ケフラン 黒糖オリゴ(150g)」をお試し購入しました。5種のオリゴ糖が入った、ミネラル豊富な沖縄産黒糖の粉末タイプです。丁度同じケフランさんの「オリジナルケフィアCa」もお試し中だったので、併せてお試し。粉末なのでさらっと溶けて、普通に黒糖味のヨーグルトになりました。便秘解消に良いようですよ。
お餅にかけたりパンにかけたり。粉末なので、いちいち砕かないでよいのがとても便利。久しぶりにお菓子作りでも使用かな。
良いお試しをさせていただきました。
モラタメさんで「久原 六種の具入り六味ぽんず/北海道豚丼のたれ」をお試し購入しました。「すりおろし大根」「すりおろし玉葱」「柚子」「昆布」「あご」「かつお」の六種類の具が使用されたまろやかな味わいの久原 六種の具入り六味ぽんずと北海道産のてんさい糖を使用した北海道豚丼のたれのセットです。名前だけでもおいしそうです。毎日3食作るのは苦痛ではないのですが、面倒くさがり屋なので、料理は手間がかからないことが第一条件です。年々、手抜き状態になっている自覚があります。
そんなとき、こういった調味料はとても助かります。
煮るだけ、焼くだけの料理にかけるだけで、それなりの料理になるからです。戻したわかめに六種の具入り六味ぽんず、片栗粉をまぶした豚肉を焼いて北海道豚丼のたれを絡めただけ。それだけで二品。塩ゆでしたもやし+にんじんと、白だし醤油でゆでただけの里芋を添えました。ちょっとだけ頑張った日。。。
冷ご飯が溜まった日には、北海道豚丼のたれを混ぜたごはんをおにぎりにして焼くのもよかったです。冷凍向き枝豆で彩りを入れるとそれなりです。しそでもいいですね。青ものが良く映えます。
香ばしさはあまり感じられませんでしたが、とろみのある甘だれはとても好き。
どちらも美味しくいただきました。
今回はモラタメさんの”無料でモラえる商品”で「創味のつゆ 減塩タイプ/創味 聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」が当選しました!創味さんの味は好きなので、とても嬉しいです。高血圧の家族もいるので、「減塩」は気になる商品です。もちろんポン酢もパッケージからして美味しそう。(わりとデザインに惹かれてしまうことが多いです) まずは「聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」から。もみじおろしが入っているので具材感あり。ゆずの酸味の中に爽やかなカブの風味を感じました。かけるだけ、和えるだけでも美味しいので、さっぱりした副菜が欲しい時にも重宝します。
高血圧に良いと言われるトマト+紫蘇に合わせたり、冷しゃぶに和えたり。夏場はこういったさっぱりした味が嬉しいと義母にも好評。最近義母の食欲も落ちているので、酸っぱい系を増やすのにも丁度良いです。
冷しゃぶは添えのサラダにも一緒にかけてしまいました。サラダにも美味しい。
あ、でも、乾燥わかめを戻さずに入れたら、わかめがポン酢をしっかり吸って辛めになってしまいました。醤油辛く酸っぱいわかめ。手抜き過ぎは注意。
原材料は
醤油(国内製造)、ゆず果汁、にんじんピューレ、砂糖、大根、食塩、醸造酢、ゆず果皮、かぶ、還元水あめ、パインアップル果汁、りんごパルプ、かつお削りぶし、レモン果汁、たん白加水分解物、香辛料、昆布、しいたけエキス/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料、(一部に小麦・さば・大豆・りんごを含む)
一日大さじ一杯の酢は体脂肪を減らすのにも役立つというので、この夏は積極的にポン酢を使いたいと思っています。
それからメインの「創味のつゆ 減塩タイプ」。お蕎麦のめんつゆとして使いました。減塩とは分からないくらいお味もしっかりしていてよかったです。煮物や炊き込みご飯にも良いですね。原材料は
しょうゆ(国内製造)、砂糖、削りぶし(かつお、さば)、食塩、にぼし、たん白加水分解物、醗酵調味料、酵母エキス、昆布/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
塩分30%OFFです。酸味料で調整しているのでしょうか。(酸っぱいとしょっぱいは似ているので、レモン汁を足したらしょっぱすぎると言われたことがあります)
ちなみにこの減塩タイプはまだ近くのお店で見つけていません。あ、もしかしたら西友にはあるのかな。明日確認してみよう。(土曜日は楽天ポイント増量日なので)
パッケージが四角いので並べやすい。冷蔵庫のポケットに仕切りを付けて丁度良いサイズ感です。良いお試しをさせていただきました!
モラタメさんで「理研ビタミン リケンのノンオイル セレクティ® 3種8本」をお試し購入しました。香ばしい胡麻2本、すりおろしオニオン4本、シーザーサラダ2本のセットです。
すりおろしオニオンが多めですが、予想以上に減るのが早いです。暑くなって、さっぱりしていて食べやすいのか、賞味期限が10月ですが、我が家だけで十分なくなりそう!豆腐にもサラダにも。もちろんシーザーのとろっと感も好きです。
最近本当にやる気がなくて、朝ごはんのおかずはほぼサラダ。レタスを千切ったのみ。そこへドレッシング3種類、好きなの選んでねと置いて、楽してます。
良いお試しをさせていただいています。
モラタメさんで「ヤマキ 減塩白だし粉末(8g×50袋)」を送料関係費税込1,056円で購入しました。以前お試しした「割烹白だし焼きあご仕立て」(液体)がとても気に入っていたので、期待しての購入です。(「割烹白だし焼きあご仕立て」はお試し後、何度か購入しています(´艸`*))
結果、今回は粉末だから常温保存でコンパクト収納+減塩だけど薄くない甘めのお味がとても好みでした。コンパクト、と言っても液体と比べてなので、50袋入っていたらそれなりのサイズの箱入りです。14.5×13.5×9.5cm。液体だったらもっと場所を取りますね。使いかけは冷蔵庫の場所も取るし、いちいち冷蔵庫の開け閉めも必要になるので、コンロ近くに常駐できる粉末はとても便利です。
個包装は2袋がミシン目でつながっているので、一つ一つ切り離して常備しました。
個包装一つ一つに使用量目安も書いてあって親切です。スープにするには水200mlに対して1袋。4人家族の我が家では、主に朝の野菜スープに2袋ずつ使用していたので、切り離さなくても良かったかも?
朝の野菜スープは乱切り野菜と粉末を一緒に鍋に入れて煮るだけ。毎調理時にくず野菜を刻んで冷凍して置けば、もっと楽々です。粉末だから、汁気が不要なものにもぴったり。
フライドポテトの味付けや、炒飯、ほうれん草の和え物等々、重宝しました。
和風だしですが、ポテトにも合う。
原材料は
糖類(ぶどう糖、砂糖)、食塩(国内製造)、粉末醤油(小麦・大豆を含む)、魚介エキスパウダー、粉末酒、かつおぶし粉末、かつおエキス、食物繊維 / 調味料(無機塩等)、納豆菌ガム、カラメル色素、香料
栄養成分表示(1袋8g当たり)は
エネルギー 17kcal たんぱく質 0.7g 脂質 0g 炭水化物 3.5g 食塩相当量 2.5g カリウム 638㎎
探し方が悪いのか、ネット上では販売店が見つからなかったので、見つけたら購入するかもしれません。
良いお試しをさせていただきました。
モラタメさんで「レンジで簡単トマトソース 160g ×10本」を送料関係費税込1,056円お試し購入しました。ケチャップだけでは物足りない時に重宝します。そのまま舐めてみると、ケチャップよりトマトの酸味を感じます。でも、温めると甘みが増すのでトマト嫌いのお子様でも問題なさそう。(我が家のトマト嫌いも全く気にせず食べてました)
レンチンでトマトソース味の料理が簡単に作れるのは嬉しい。写真を取り忘れてしまいましたが、鶏肉+玉ねぎ+にんじん+ブロッコリーにかけてレンチンしたら、簡単に一品出来上がります。
ただ、野菜の水気はしっかり取っておかないと、薄めになってしまうみたい。冷凍ブロッコリーを使う際には注意です。また、4人分のメイン料理を作ろうと思うと丸々一本使ってしまうので、少しもったいない感あり。一人暮らしには重宝しそう!
ピザソースとしても美味しかったです。
良いお試しをさせていただきました!
モラタメさんで「BOSCO(ボスコ)プレミアムエキストラバージンオリーブオイル 228g瓶/BOSCO(ボスコ)オリーブマヨドレ 200g 各2ケ」を送料関係費税込1,122円でお試し購入しました。丁度オリーブオイルが切れる頃だったので、迷わず購入。「プレミアム」ですからね。通常のオリーブ油より健康に良さそうな気がします。
オリーブマヨドレも気になりました。届いてから気付きましたが、卵を使っていないんですね。だからマヨネーズじゃなくてマヨドレ。ちゃんと読まないと、ですね。オリーブ油の生食はサラダにかけるくらいしか思いつきませんが、主人がたまごかけご飯にオリーブ油を混ぜると絶品らしい、という情報を得て、試していました。
まあ、悪くはないけど、オリーブ油の味が強かったみたい。オリーブ油好きな人には絶品かも。ちなみに、お安いオリーブ油よりさっぱりした味わいで、少量口に含むと滑らかな印象。飲み込むと喉にピリッとしたオリーブらしい香辛料的な刺激がありました。苦みはないですよ。
オリーブマヨドレは初めての商品。見た目はマヨネーズ。でも、卵は使っていない。
原材料は
食用植物油脂(オリーブオイル、なたね油、大豆油)、還元水飴、白ワインビネガー、レモン果汁、加工でん粉、食塩、増粘剤(キサンタンガム)、調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物
しっかりマヨネーズっぽい味わいでした。ポテトサラダにも使ってみましたが、違和感はありません。美味しかったですよ。
オリーブ油は心筋梗塞・脳梗塞・高血圧などの生活習慣病の予防に良いとされている油なので、高血圧のお義母さんには毎日摂取してもらいたいものです。
今回も良いお試しをさせていただきました。
モラタメさんで味の素の「ピュアセレクト®マヨネーズ 新鮮キープボトル 200g×6本」を送料関係費税込1,078円でお試し購入しました。開封後も空気に触れない新鮮キープボトルに入ったマヨネーズです。
マヨネーズは油分が多いので、使用頻度が低いご家庭の場合、新鮮キープボトルが安心ですね。マヨネーズの材料は卵・油・酢。「ピュアセレクト®マヨネーズ」はその3種類の材料にもこだわっています。
エサまでこだわり抜いた鶏から産まれた3日以内の新鮮卵。鮮度管理を徹底した菜種油+大豆油・コーン油。それから、シャルドネ・マスカット・ソーヴィニヨンブランを使用した、特別な「3種のぶどう酢」
ぶどうのお酢を使用しているのですね。心なしかさっぱりした舌触りに感じられました。いつもは500gを購入しているので、200gはすぐになくなってしましますが、心なしか通常のマヨネーズより色白でふんわりして見えます。
ただ、最後まで使い切るのがちょっと難しい。
お尻側は畳んで押し出せるけど、口の方がね。
通常のマヨネーズと同じように切って使い切りました。
最後まで新鮮なのは良いと思います。
良いお試しをさせていただきました。
モラタメさんで「日清えごま油日和/日清えごま油ドレッシング 2種 計6本」を送料関係費税込1,023円でお試し購入しました。体内で作ることのできない必須脂肪酸の一つであるオメガ3(α-リノレン酸)を含む、「えごま油」を使用したドレッシングのセットです。
結果として、日清えごま油日和は通常使用しているマヨネーズと遜色はなく、日清えごま油ドレッシングもさっぱりとした味わいで美味しくいただきました。日清えごま油日和はマヨネーズタイプであってマヨネーズではないんですね。てっきりマヨネーズだと思って購入していました。食べてもほぼマヨネーズです。通常使用しているマヨネーズより、少しだけさらさらした感じで、メーカーの違いかな、くらいの差です。
原材料は【食用植物油脂(国内製造)(なたね油、有機えごま油)、醸造酢(りんご酢、米酢)、還元水飴、食塩、濃縮洋梨果汁、濃縮にんじん汁、マイタケエキス/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、香料、増粘多糖類、カロテノイド色素、香辛料抽出物】で、卵は未使用。少しお酢の香りがします。
紫白菜を戴いたので、生のまま刻んで、日清えごま油日和で和えました。少しだけ酢とお砂糖を混ぜましたが、そのままでもよかったかも。エビフライやエビチリの下味付けにも良かったです。普通にマヨネーズとして利用できます。もちろん、ポテトサラダにも合いました。
日清えごま油ドレッシングは2種類あるので交互につかっています。少しドロッとしているので、野菜に合えた感があります。酸味感は私は好みですが、「キユーピー 深煎りごまドレッシング」しか使わない息子には酸味が強いそう。
和風の原材料は【食用植物油脂(国内製造)(有機えごま油)、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、玉ねぎ、醸造酢、醤油(小麦・大豆を含む)、食塩、オリーブ、酵母エキス、香辛料、赤ピーマン/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)】
玉ねぎがしっかり入っていて美味しいです。
胡麻の原材料は【食用植物油脂(国内製造)(有機えごま油)、糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、醸造酢(米酢、醸造酢)、ごま、醤油(小麦・大豆を含む)、食塩、椎茸エキス、にんにく /加工でん粉、増粘剤(増粘多糖類、加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)】
もったりした練りごま風味。酸味、気になるかなあ。そうでもないと思うけど。息子、酢鶏などを作っていても、「お酢臭い」と苦情を言ってくるので、酢に敏感なのかもしれません。
えごまって、ごまじゃなくてシソ科だそうですね。実際に育ててみたことがありますが、葉っぱはシソっぽいけど香りがありませんでした。葉っぱを見る限りでは何かに効きそうとは思えませんでしたが、含有されているα-リノレン酸は血中中性脂肪を下げる、血栓防止、高血圧予防の作用があると言われています。
義母曰く冬場は血管の収縮で血圧が上がりやすいそうなので、なるべく食卓に出すように心がけたい成分です。マヨネーズタイプとドレッシングは使いやすく丁度いいですね。
どちらかと言えば玉ねぎ入りの和風が好み。でも、マヨネーズはあっという間に使い切り、3種類とも美味しく頂きました。
モラタメさんで「スタミナ納豆の素 60g×6点」を税込1,045円でお試し購入しました。スタミナ納豆は鳥取県倉吉市の学校給食で人気メニューのひとつだとか。
結果として、我が家にはちょっと合いませんでしたが、別のメニューにも使えるのでよかったです。私は名古屋近辺で学校給食を食べていましたが、学校給食で納豆が出た記憶がありません。名古屋育ちの息子の給食メニューでも見た覚えがないので、こちらではもしかしたらなかったのかもしれません。
1袋4人前で、参考価格は税込324円。レトルト部類としてはまあまあなお値段かな。しかし、給食メニューで人気というのであれば、きっと美味しい。
内容は、鶏ひき肉とにんじんをしょうゆベースのにんにく生姜味に仕上げた赤穂市立学校給食センター監修の伝統レシピ。ひきわり納豆とねぎの小口切りを別途用意して混ぜるだけ。簡単。
ただ・・・ひきわりされていない納豆で作ったのがよくなかったのか、我が家ではイマイチ。何かが物足りない。というか、納豆はそのまま付属のたれで食べるのが十分に美味しい。
納豆嫌いの息子はさておき、後期高齢者の義母も名古屋育ちの主人も、なんとも微妙そうな雰囲気。
ひきわりなら美味しかったかな。学校給食のメニューなので、大人ばかりの我が家には味が優しすぎるのかもしれません。濃い味が好みですしね。
ということで、納豆以外に混ぜました。冷凍ほうれん草をレンチンして、混ぜて、ちょっと醤油を追加。炒飯もありですね。
味つけなどで悩むことがしばしばあるので、混ぜる物があるのは便利です。
まだ残っているので、今度はひきわり納豆を購入して再チャレンジしてみます。