介護保険の申請に踏み出した。

義母77歳。名古屋で次男と同居中。(我が家のこと)

物忘れも酷くなってきたので、そろそろデイサービスに通ってもらおうと思う。

現在の症状は普通に生活もできるし体調や状況によって異なるけれど、

  1. いつも何かを探している。(自分で片付けた直後にも)
  2. 今さっき言ったこと、やったことを忘れる(早い時は話しながら忘れる)
  3. 固有名詞が出てこない(ヒントも随分遠回り)
  4. 話の前後で言っていることが違う(初めはYESだったのに、初めからNOだったみたいな?)
  5. 自分の言動と相手の言動の区別がつかない(反対意見を出すと、初めの意見が相手の言い分だったことになる)
  6. 幻視がある(幻覚ではない)
  7. ありもしなかった記憶が出来上がる(突然の冤罪が発生。想像を現実と思い込む)
  8. その他さまざまな健康上の不都合

数冊本を読んだ素人判断ですが「レビー小体型認知症」ではないかと思っていました。

もちろん、物忘れは私にもある。まだ若い息子にも、我が家の愛犬にだってある。主人曰く「元からの性格」という部分もある。けれど観察していると、やけにぼんやりした感じと言うか、あー、脳内の引き出しが開かないんだな、といった雰囲気が伝わってくる。数回ほどかなりひどい時があって、その時は素人目でも見た目から「おかしい」と感じました。普段と違う表情で、視線をきょろきょろ動かしながら、事実と違う出来事を主張して怒りだす。否定してはいけないと、そうでしたかーと話を聞いていたらエスカレートしてしまったので、一概に否定してはいけないわけでもなさそうです。

本人も「物忘れが多くておかしい」と思っているようで、今までに数度、自ら病院で検査をしています。が、結果は「年相応」「問題なし」。まあ、症状はあるけどいつもではないし、その時々ではそうなるのかなあ。付き添いなしだから? 本人からの報告だから、その時点で間違ってる?

いや、実はそもそも幻視も普通に老化現象で、私が認知症関連の情報に惑わされているだけかもしれない。知らなかっただけで。

もやもやしながらも、普通に生活もできるしと様子見。

でもね、酷くなってる。

暴れたり暴言を吐いたりするわけではないけれど(むしろ不要な親切心での不要な行動が苛立つのだけれど)、幻視は毎日あるし、テレビの録画とかスマホの操作とかできることが減っている。先日はズボンの履き方を忘れてしまったし(翌日は問題なかった)、いつも通っている病院の名前も出てこない。

何か、相談するところが欲しい。というか、体調不良で外に出ないから余計に思考力が落ちてしまうわけで、何処か出かけるようにしたい。習い事は本人の興味がなければ続かないし、何が良いかも決まらない。

何のきっかけだったか、デイサービスが選択肢に上がり、通い始めて症状が良くなった人の話を聞いた。

デイサービス、どう?

初めは「お金がかかるしまだ早い」と言っていたけれど、調べてみると、介護保険の申請をしたら割り引かれるし、申請の資格は65歳からとある。早いどころか10年以上過ぎてますよ! ずっと体調不良で「なんでだろう」が口癖だし、デイサービスに行けばプロが様子を見てくれる。素人の私に聞くより信憑性も高いし、ずっとずっと頼りになる。行くのは週に一度からでいいんです。別にね、介護が必要な人だけが行くわけじゃない。今は普通のことで、予防のために行くんですよ! 体調、何とかしたいんですよね?

元々自分でもおかしいと思っていた人なので、費用はこちらが払うということで説得は簡単に済みました。というか、費用の心配がなければ割と乗り気。同居しているとはいえ、少な目の年金生活だし、いくらかかるか分からないのもネックだったようですね。

さて。介護保険の申請のことを知りました。

名古屋市情報になりますが、まずは区役所の福祉課へ相談しに行きました。
申請に必要なものは3つありました。

  1. 要介護・要支援認定申請書(区役所にあります。名古屋市公式サイトから印刷も可)
  2. 介護保険の保険証(65歳の時に市から配布されています)
  3. 医療保険の保険証(健康保険証)
  4. かかりつけ医の診断(介護保険の申請をすると伝えて)

ここで「2」が見つからないハプニング。
配布から10年以上たっていますからね。途中引っ越しもあったし、時折片付けをしては片付けをしたことを忘れますしね。使っていなければ忘れますね。

でも大丈夫。区役所の福祉課で再発行可能です。
運転免許証やマイナンバーカードがあれば1枚で良いですが、それもないので健康保険証と敬老手帳があれば良いとのことでした。申請時に持ってこればすぐ発行できるとのことで、その時には本人を連れて手続きをしたいと思います。
※本人が行けない場合には、委任状があれば家族などの代理でも問題有りません。

申請をすると、名古屋市が会議を開いて要介護認定か要支援認定の判断をします。その際に必要になるのが「かかりつけ医の意見書」。でも、これはこちらで用意する必要はありません。かかりつけ医を決めて、診察を受けて、「1」の申請書にある「かかりつけ医」の欄に記載しておくと、名古屋市が意見書を取り寄せます。なので、かかりつけ医で診察を受ける際には「介護保険の申請のための診察をお願いしたい」と伝える必要があります。

ということで、義母には介護保険証がないので敬老手帳と保険証を用意してもらいます。それから、診察をしてもらったことのある老年科のある病院に検査の予約をしました。認知症のテストと、必要があればCTや血液検査があるとのことで、義母にもきちんと通達済み。今回は私も付き添います。

ちょっと混んでいるようなので、診察は少し先。
要介護・要支援認定はその後申請の後30日ほどかかるそうです。
それから市の職員さんの訪問があったりするようなので、それまでに家の中を片付けないと! ここが一番のネックかなあ・・・。

認定は何になるだろう。とりあえず、一歩進むことができた感じ。

義母もなんだか楽しみなようで、今日は調子が良いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください