モラタメさんで「かどや製油 健やかごま油×4かどや製油 健やかごま油×4」をお試し購入しました。
ごま油は主に同じかどやさんの純正ごま油を使用していましたが、最近はあまり使用していませんでした。というのも、オレイン酸を多く含むオリーブ油が健康に良いと聞いて、日々、なるべくオリーブ油を使用するよう意識していたからです。
しかし、今回購入したこのごま油はトクホマークが入った特定保健用食品。ごま由来の関与成分「セサミン」と「セサモリン」が血清LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす効果があるそうです。
「セサミン」と「セサモリン」は、原料のごまに含まれる天然成分のため、原材料はごま100%のまま。添加しているのではなく、原料となるごまを厳選して、製造工程で6回の検査をして、「セサミン」「セサモリン」の含有量を規格化したとのこと。
なるほど。添加物でないなら安心感大。HDLコレステロールが低く、LDLコレステロールが高い我が家なので、ごま油使用率も増やしてみよう。
ただし、カロリーは高いので、摂り過ぎは良くない。接種目安は一日当たり大さじ1杯(14g)。
・・・大さじ1杯って、少なく見えて結構多いかも。
いつも家族4人分の食事を作る際に、和え物、炒め物、ドレッシングでも、各大さじ1杯しか使いません。朝・昼・夜、毎回何かに使えば良いかな。いやいや、絶対に使わないといけないわけでもないですし、気楽に使います。
早速、和え物に使用。ごま油大さじ1に塩コショウと醤油を少し足して、もやしと人参とニラのナムルにしました。ごま油の香りがとても食欲をそそります。良いですよね、ナムル。複数の食材を合わせるから、栄養価も高い。
けれど、献立を考えるときになぜか思い立てないのです。手軽で簡単なのに。見えるところにメモして置こう。
他にも、炒飯、焼きそばにも使用。
しばらくオリーブ油だったのですが、炒飯と焼きそばにはごま油が合いますね。
トクホでないごま油と全く変わらない香りと味わい。
因みに油なので酸化には注意。ごま油は酸化しにくい油ですが、それでも少しずつ酸化していきます。空気と光が酸化を進めるので、蓋を閉めて日の当たらない棚の中にしまうのが良いようです。(酸化しすぎて色が変わったり油臭くなったものは健康への害があるため使用しない)
たこときゅうりのごま油和えが食べたくなったので、今日はたこを買ってこようと思います。